コラム

「善き友」を求めていきたい

 

一切のものは変転する

 

宇宙のあらゆるものは、変わってゆく。

 

人間も変わる。そのままでいることはありえない。

大事なのは良く変わるのか、悪く変わるのかです。

 

良く変わっていきつつあるのか、悪く変わっていきつつあるのか無頓着になってはならない。

 

仏典に、「仏になるみちは善知識にはすぎず、わが智慧なににかせん、ただあつきつめたきばかりの智慧だにも候ならば善知識たいせちなり」とあります。

 

善知識とは、善き友のことです。

 

これは、仏になる道について述べられたものですが、敷衍して言えば「よく変わろうと思えば、自分の智慧が何の役に立つだろうか?ただ、暑さ寒さを知るだけの智慧さえあれば、善き友を求めることが大切である」と解釈できると思います。

 

人は、放っておくといつしか安易な方向へ流されてしまう生き物なのかもしれません。

 

惰性に陥ったりして、ずるずると悪い方へ悪い方へと向かっていってしまうものかもしれません。

 

それがなかなか自分では気づけなくなってしまうとすれば怖い事です。

 

それを気づかせてくれる善き友は、ありがたい存在です。

 

自身が良く変わるためには絶対に必要不可欠なものです。

 

仏典に「心の師とは・なるとも心を師とせざれ」わが心に対して師とはなっても、わが心を師としてはならないとあります。

 

なので、自身を良くするために常に「善き友」、「善き人」、「善き師」を求めていきたい。

 

また、そうしなければならないとつくづく思います。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F2339%2F2447340919_c28cdbeedc_c.jpg&s=7f1de9dbd28e859b6f11d43c04b12a4f

関連記事

  1. 変化を楽しもう
  2. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  3. ショートショート『心を満たす人』
  4. 内省できること
  5. ショートショート『幸せな家庭が続くといいな(女神の祝福)』
  6. ひょっとしなくても意地悪なアレ
  7. ショートショート『インフルエンザ菌のイタズラ』
  8. 運は努力で引き寄せる

おすすめ記事

木下武男『労働組合とは何か』岩波新書

木下 武男『労働組合とは何か』日本では労働組合の運動が縮小傾向に…

日本で最初に餃子を食べた人は「ご隠居さま」?

「ご隠居さま」?...とは、助さんと格さんを従えていた黄門様こと徳川光圀です。光…

人生哲学を持つ事

人は、ただ単に目的もなく生きているのではなく、誰でも幸せになるために生まれてきた…

怖い話『赤い月』

友人と自転車で買い物に出かけたときのこと。帰りの川沿いの道を走っている時には、す…

イマジネーション力

人間には、ありがたいことに現実を認識する能力の他に、イマジネーション力(想像力)とい…

新着記事

PAGE TOP