コラム

孤独は孤毒である

 

孤独は孤毒である

と、ある人が表現しました。

孤独は寿命を縮めるという研究がたくさんあります。

孤独は喫煙に匹敵するほど健康に悪いという研究結果もあるそうです。

人間は人の間と書いて一人で生きているわけではありません。
何らかのつながりを持ちつつ生きています。

 

分かりやすい例で言えば、
高齢者の方は、退職後には悠々自適にのんびり暮らしたいという方が多いと思うのですが、それはあまりお勧めできないと言われています。

仕事を辞めてリタイアすると、人との接触が激減し、脳への刺激も減ることになり記憶力も低下して認知症になるリスクも高くなると言われているからです。

高齢者に限った事ではなく、人は誰でもそういう環境に置かれるとその様になるという事は想像に難くありません。

 

人との関わりや社会とのつながりを持っている人は、刺激もありますし何より自分がつながっているという感覚があり、役に立っているという実感もあるでしょう。

なので、何らかの役割を持つことは健康にいいと思われます。

人は人に親切をすれば、親切をした人もされた人にも両方にオキシトシンというホルモンが分泌され、それによって幸福感が得られるという事が分かっています。

また、感謝されるとオキシトシン以外にもエンドルフィン、セロトニン、ドーパミンという四つの幸福物質が分泌されるそうです。

 

人間関係は、ストレスの原因にもなりますが、この様に幸福をもたらすものでもあるのです。

過度なストレスは悪いと思いますが、そこはうまく発散しながら。

また軽いストレスや程よい緊張は健康には良いと言われています。

なので、良好な人間関係を築いていきたいものですね。

いつまでもお互いを支え思いやりながら。

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F2553%2F4061220582_38c6e80a11_c.jpg&s=245ca5959f8dc4625ec8f1b60454c7d3

関連記事

  1. A型の男性とよりを戻したいと思う女性へ
  2. 『自身の一凶を絶て』
  3. 漫画は活字の枠に入らない
  4. 福運
  5. この世に生をうけて
  6. エッセイ:『少数派の我慢』
  7. 居心地を良くしたい利用者同士の会話
  8. 病によりて道心はおこり候なり

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第59回目 クロアチア共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

モンティ・ホール問題を知っていますか?

モンティ・ホール問題は、モンティ・ホールという人が司会を務めるアメリカのゲームショー…

怖い話『降ります!』

買い物帰りの夕時のバスでのこと。わたしは帰宅の人で混雑するバスの中で、座席で本を…

マスクをつけられない人たち

『マスクをつけられない人たち』マスク着用は義務化されている …

海外に活躍の場を求める野球選手が増えた

  近年、野球などで海外にわたる選手が増えています。 海外にわたる選手にはいくつ…

新着記事

PAGE TOP