コラム

映画『アウトサイダー』のご紹介

出典:©Warner Bros. Entertainment Inc.

 

1983年製作、製作国アメリカ、監督フランシス・コッポラ、青春映画です。

日本では1983年8月27日に公開されました。

記憶が定かではないのですが、私は1985年9月7日の『ゴールデン洋画劇場』で視聴したかと思います。吹き替えでした。

その当時VHSのビデオテープでCMを手動でカットしながら録画したのを懐かしく思い出します。

 

あらすじ

 

舞台はアメリカオクラホマ州タルサ。

貧民階級のグリースと呼ばれるツッパリ・グループと金持ちたちのソッシュというグループとの対決を通して描かれた青春映画です。

詳しい内容は省きます。

 

みどころ

 

若かりし頃のマット・ディロンやラルフ・マッチオ、トム・クルーズ、ダイアン・レインなど名だたるスターが登場します。

スティーヴィー・ワンダーの名曲「ステイ・ゴールド」が郷愁を誘い、未だに耳朶から離れません。

 

最後に

 

原作はスーザン・E・ヒントンが10代の時に執筆したもので、ハイ・スクールの教科書にも使われた名作です。

映画というものがこんなに良いものかと思わされ、心にジーンと残る名作の一つになりました。

青春映画の佳作です。

是非、一度観てください。

 

文章:シャーペン

関連記事

  1. 自分のやりたいことを見つけよう
  2. まさにラブファントム
  3. 長年やってきたアプリゲームが終了するときに思うこと
  4. 貧乏教信者のテロリスト
  5. ~ペットロス症候群を考える2~ 次のペットをお迎えする時期につい…
  6. 黄金の血液を持つ人もいる
  7. コンプラ上等な人間になりたい
  8. 止まったら死ぬんや

おすすめ記事

地域相談支援で唯一役立つこと

 障碍者支援の一環として、地域相談事業があります。就職、生活といった部分を支援してい…

成功した人ほど他人に感謝している

 社会的に成功した人ほど、周囲に感謝の気持ちを伝えることができる。誰かのサポートなし…

【海外ニュースウォッチ】スプラッシュマウンテン閉鎖狂騒曲【第二十三回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

佐藤優, 池上和子『格差社会を生き抜く読書』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ5作目

佐藤優, 池上和子『格差社会を生き抜く読書』ちくま新書対談形式の書籍本書は、元外務官僚で現作…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第六回】

はじめに「ポジティブ心理学」は、90年代にアメリカ心理学会の会長であったマーティ…

新着記事

PAGE TOP