コラム

シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学』大和書房

 

シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学~すべての悩みを解決する鍵は自分の中にある』

 

 

幼少期の体験が、その後の人生を左右するほどの重要性を持ち、しかもその時の経験が大人になった段階で、はっきりと意識されなかった出来事は、潜在意識の中にのみ、取り残されたままとなって、自身の心の片隅に仕舞い込まれていたりいます。

 

 

無意識下に留まった未解決ゾーン。

 

 

ややもすると、過去の出来事が昇華されずに、その人の生きづらさを形成している要因として残っているため、著者は自己の内面を見つめ直す作業が重要だとの観点から、そうした課題を克服する方法を語っています。

 

 

 

ごく簡単に紹介しておきますと、自分の内面を「ポジティブ思考」と「ネガティブ思考」に分けて捉えます。

ポジティブ思考の方は、本書の言葉で言えば「日向子」

一方のネガティブ思考は「影子」

 

 

影子は、幼少期の悪い体験が個々の心の中にトラウマとして残った体験です。それが今も無意識の内に留まり続けているため、自身をコントロールし続けているとのことです。

 

 

これらの対策には、日向子を活用すべきだと著者は考えます。 大人の論理を使える日向子が、時には影子を励ますことで、心の傷が徐々に癒されていくという方法論を展開していきます。

まず影子の存在を認めることから始めます。

そうすると、その人が過去のトラウマに対して、冷静に対処できるような変化の時が訪れることになります。

 

 

要するに、悩みの対処法を外側に向けるのではなく、自己の内面から捉え直す視点を優先して、自己における課題の解決を導き出す方向へ誘う本でした。

 

文章:justice

関連記事

  1. 君は一人じゃない
  2. ショートショート『無謀なチャレンジ』
  3. 【第四回】『失敗と成功の関係を理解する』
  4. 『グレン・グールド 孤独のアリア』
  5. 【難病について③】『障碍者・難病患者に理解ある会社です!』が本当…
  6. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第六回】
  7. 私的な睡眠の話
  8. やりがい

おすすめ記事

自分を責めるのはよそう

自分を傷つけたり、自分を責めるのは、健康上あまり良くないと思います。真面目に頑張っているのな…

同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある

 同じ薬を複数の病院から処方されることは重要なのかもしれない。 筆者は腰の痛み止…

ハズレ夫をひいた女性たちの本音

 交際するときはいい男性だと思っていたのに、結婚したらとんでもない男だった。 女…

もっと本を読もう! もっと活字に触れよう!

「読書離れ」、「活字離れ」が言われて久しいが、動物の中でも人間だけが言語を持っている…

大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年3月24日時点)

出典:Photo credit: torisan3500 on Visualhunt.com大相…

新着記事

PAGE TOP