コラム

シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学』大和書房

 

シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学~すべての悩みを解決する鍵は自分の中にある』

 

 

幼少期の体験が、その後の人生を左右するほどの重要性を持ち、しかもその時の経験が大人になった段階で、はっきりと意識されなかった出来事は、潜在意識の中にのみ、取り残されたままとなって、自身の心の片隅に仕舞い込まれていたりいます。

 

 

無意識下に留まった未解決ゾーン。

 

 

ややもすると、過去の出来事が昇華されずに、その人の生きづらさを形成している要因として残っているため、著者は自己の内面を見つめ直す作業が重要だとの観点から、そうした課題を克服する方法を語っています。

 

 

 

ごく簡単に紹介しておきますと、自分の内面を「ポジティブ思考」と「ネガティブ思考」に分けて捉えます。

ポジティブ思考の方は、本書の言葉で言えば「日向子」

一方のネガティブ思考は「影子」

 

 

影子は、幼少期の悪い体験が個々の心の中にトラウマとして残った体験です。それが今も無意識の内に留まり続けているため、自身をコントロールし続けているとのことです。

 

 

これらの対策には、日向子を活用すべきだと著者は考えます。 大人の論理を使える日向子が、時には影子を励ますことで、心の傷が徐々に癒されていくという方法論を展開していきます。

まず影子の存在を認めることから始めます。

そうすると、その人が過去のトラウマに対して、冷静に対処できるような変化の時が訪れることになります。

 

 

要するに、悩みの対処法を外側に向けるのではなく、自己の内面から捉え直す視点を優先して、自己における課題の解決を導き出す方向へ誘う本でした。

 

文章:justice

関連記事

  1. 自分を肯定したい
  2. ショートショート:『うさんくさい男』
  3. エッセイ:『さもしい世の中』
  4. 「ふつう」と「ダイバーシティ(多様性)」
  5. 不採用になってもくじけてはいけない
  6. 高校サッカーのスーパーシード(2023年度版)
  7. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  8. ウェルビーイング

おすすめ記事

コロナウイルスによる差別、罵倒が起きている

 新型コロナウイルスにおける差別、被害が各地で起こっている。 亡…

天婦羅は変わり種がたくさん存在する

 天婦羅は「江戸の三味」の一つであり、江戸(東京)の郷土料理。現在では世界各地に広が…

A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動

「A型作業所、B型作業所の就職率はかなり低い」というテーマで、A型作業所、B型作業所…

クラシック人気作曲家④

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。それでは…

【柴犬の毛色、ポイント】①

・4つの毛色・1.もっともオートドックスで柴犬の中でも80%を占めているのが『赤柴』です。海…

新着記事

PAGE TOP