コラム

シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学』大和書房

 

シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学~すべての悩みを解決する鍵は自分の中にある』

 

 

幼少期の体験が、その後の人生を左右するほどの重要性を持ち、しかもその時の経験が大人になった段階で、はっきりと意識されなかった出来事は、潜在意識の中にのみ、取り残されたままとなって、自身の心の片隅に仕舞い込まれていたりいます。

 

 

無意識下に留まった未解決ゾーン。

 

 

ややもすると、過去の出来事が昇華されずに、その人の生きづらさを形成している要因として残っているため、著者は自己の内面を見つめ直す作業が重要だとの観点から、そうした課題を克服する方法を語っています。

 

 

 

ごく簡単に紹介しておきますと、自分の内面を「ポジティブ思考」と「ネガティブ思考」に分けて捉えます。

ポジティブ思考の方は、本書の言葉で言えば「日向子」

一方のネガティブ思考は「影子」

 

 

影子は、幼少期の悪い体験が個々の心の中にトラウマとして残った体験です。それが今も無意識の内に留まり続けているため、自身をコントロールし続けているとのことです。

 

 

これらの対策には、日向子を活用すべきだと著者は考えます。 大人の論理を使える日向子が、時には影子を励ますことで、心の傷が徐々に癒されていくという方法論を展開していきます。

まず影子の存在を認めることから始めます。

そうすると、その人が過去のトラウマに対して、冷静に対処できるような変化の時が訪れることになります。

 

 

要するに、悩みの対処法を外側に向けるのではなく、自己の内面から捉え直す視点を優先して、自己における課題の解決を導き出す方向へ誘う本でした。

 

文章:justice

関連記事

  1. 小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(…
  2. 安部公房著『砂の女』のご紹介
  3. 短編小説『どっちもどっち』
  4. 著者の謎を解いてくれ
  5. 全休すると番付を元に戻すのは大変
  6. 短編小説:『寝過ごして』
  7. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【最終回】
  8. 毒電波様には逆らえない

おすすめ記事

京阪電車では8000系快速急行が走っていたことがある

 京阪電車では2011年5月のダイヤ改正から、2016年の3月にダイヤ改正を行うまで…

【欧州CL】決勝のカードが決まる

UEFAチャンピオンズリーグ21-22シーズンの準決勝 2nd Leg が行われ、決…

社会は多数派のためにある

 社会では健常者と障碍者と呼ばれる人たちが生活を送っている。 健常者と障碍者の定…

どの時代も、いじめはなくならない

※あくまでも個人的な意見なので、ご了承ください。ニュースにも取り…

自分の人生の主人公は自分

自分の人生なのだから、存分に自分のしたい事を思うがままにしてみてはどうでしょうか?…

新着記事

PAGE TOP