コラム

アンダース・エリクソン、ロバート・プール『超一流になるのは才能か努力か? 』文藝春秋

 

アンダース・エリクソン、ロバート・プール『超一流になるのは才能か努力か? 』文藝春秋

 

個人の能力は、「生まれつき備わった能力」に左右される。つまり天賦の才能に恵まれないと、飛び抜けた成功はなし得ないのか…?

 

いや。本書は、たとえ凡人であっても正しい訓練(努力)次第で、自身の能力が飛躍的に伸びるという、研究の成果を綴ったものでした。

 

ややもすると日本人的思考は、突出した個人の才能よりも、一般常識を共有できる能力。

すなわち平均値を重視する教育に根ざしています。他の誰かよりも秀でないことが美徳なんですね。

 

そういう風潮に逆らってでも、自分のやりたいことを見定めた後、その道において自身の能力を向上させたいと願っている人にはお勧めの本と言えます。

たとえ天才にならなくとも、成長できる可能性があるならば試してみたい。効果的手段を探している人には、きっと価値ある自己啓発本となることでしょう。

 

文章:justice

関連記事

  1. ネットリテラシー、重要。
  2. 物語の一巻目を簡単に解説! 第二回【GOSICK-ゴシック-】
  3. フランツ・カフカ『城』前田敬作【訳】新潮文庫
  4. 「9月になっても暑い」
  5. 映画『LUCY ルーシー』をご紹介
  6. 読書セラピー
  7. 映画『新聞記者』監督/藤井道人、主演/松坂桃李・シム・ウンギョン…
  8. ポーの四条件

おすすめ記事

『あの幸せの時代』―こんな世界壊れちゃえばいいのに―

幸せだった…あの頃に戻りたい。今が…&n…

【4コマ漫画】カエルと少年 第十六話『プールで泳ごう』

『プールで泳ごう』漫画:こばまき関連漫画…

ジャンプは 時々土曜日に 出るから 気をつけろ

『8月26日 とある駅の改札付近の国際恋愛.』…

あなたと働いているのはクラッシャー上司かも

  クラッシャー上司という言葉を聞いたことありませんか。簡単に例えるなら、部下を壊し…

【海外ニュースウォッチ】ESG投資の疑問【第六回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

新着記事

PAGE TOP