レジャー

羽生九段が名人戦A級陥落の危機

 

 羽生九段が名人戦A級陥落の危機

 

 A級の降格者は原則として、2人となっています。降格は以下の順番で決まります。

1 順位戦の成績下位者

2 同じ成績で並んだ場合は順位が下の棋士(9人が5勝4敗でプレーオフになり、一番下の順位の棋士が挑戦者になった場合については、2番目に順位が下の棋士が降格する)

 

 第80期名人戦における、これまでの対戦成績を示します。(数字は順位)

1 斎藤八段 7勝0敗

2 豊島九段 4勝3敗

3 広瀬八段 3勝4敗

4 糸谷八段 5勝2敗

5 菅井八段 3勝4敗

6 佐藤康光九段 3勝4敗

7 佐藤天彦九段 3勝3敗

8 羽生九段 2勝5敗

9 永瀬王座 3勝3敗

10 山崎八段 1勝6敗(降格決定)

 

*順位は79期の成績で決められています。(9位、10位はB級1組からの昇格者です)

 

 永瀬王座と佐藤天彦九段の対局は後日に行われます。永瀬王座が勝利した場合、敗北した場合のそれぞれを見ていきます。

 

・永瀬王座が佐藤天彦九段に勝利した場合

 羽生九段は2連勝しなければ降格します。2連勝しても、他の棋士との兼ね合いになります。

 

・永瀬王座が佐藤天彦九段に敗れた場合

 次の永瀬王座との対局に勝利し、最終局も勝利なら残留となります。

 永瀬王座に勝利し、最終戦に敗れた場合は、永瀬王座の結果によって残留もしくは降格となります。

 

*どちらの結果になったとしても、永瀬王座戦に敗北した時点で降格となります。 

 

 

・順位が下であることが響いている

 羽生九段は順位が8番目であるため、1~7番目の棋士と成績で並んだときは、下位の成績として扱われます。上位であったならば、展開は違っていたかもしれません。

 

 まとめ

 将棋界のレジェンドが危機に立たされています。残りの2局で挽回することはできるのでしょうか。

 

文章:陰と陽

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/6017337007/5868ff4d91/

関連記事

  1. 【サッカー】日本代表、ワールドカップ出場決定!!
  2. 3000系ライナーが実現するときは来るのか
  3. Pリーガー紹介③
  4. 西山朋佳奨励会三段の第68期の四段昇格が消滅
  5. メダルを拒否した心理を想像してみた(ラグビー)
  6. 幕下で6勝1敗力士同士の優勝決定戦が行われる(2021年1月場所…
  7. 大相撲の阿炎が引退届を提出
  8. 大相撲の十両、幕下の入れ替え予想を書いていきます。(2022年1…

おすすめ記事

犬と猫を一緒に飼うポイントと注意点①

まず、最初に理解しておいてほしいこととして、「犬と猫は違う生き物」であることを忘れな…

マシンガントークの傾向がある人

 話が止まらなくなる人(マシンガントーク)をたまに見かける。 マシンガントークを…

詩:『しんどいということは』

しんどいということはまだ大丈夫だということだ…

リーゼを減薬した副作用及び経過

 リーゼの服薬をやめたいと考えている人もいるかもしれません。今回は減薬した場合の副作…

成人してから、発達障碍の診断を受けるということ

 今回は成人してから、発達障碍の診断を受けたという話を取り上げていきます。&nb…

新着記事

PAGE TOP