コラム

映画『ファントム』のご紹介

 

『ファントム』(1922)は、F.W.ムルナウによる無声映画です。

古いサイレントフィルムには、失われた独特の輝きがあります。

ドイツ表現主義の巨匠、ムルナウの作品から今回は『ファントム』をご紹介します。

 

はじめに

 

ムルナウ(1888~1931)は、ドイツの映画監督。サイレント時代の巨匠であり、フリッツ・ラングとともにドイツ表現主義映画を代表する映画監督です。

代表作に、『吸血鬼ノスフェラトゥ』、『最後の人』、『サンライズ』などがあります。

 

みどころ

 

ドイツ表現主義とはなんぞや、というのはひとくちには述べることはとても難しいことです。

客観的表現を排して内面の不安など主観的な表現を主な目的とするものです。

ドイツ表現主義は、既存の秩序や市民生活に反抗するものが多く、伝統的な芸術表現を破壊しようとするものでした。

 

これ以上深入りすることは避けて、作品の内容に目を向けます。

 

原作は、ノーベル賞も受賞した、ゲルハルト・ハウプトマン。

 

この映画の主人公ローレンツは役所のつましい職員であり、薄給で寝たきりの親を養う、詩人としての成功を夢見る青年です。

 

ある日街で見かけた富豪の娘にひとめぼれし、それ以来彼女の事で頭がいっぱいになり仕事が手につかなくなってしまいます。

自分とはつりあいのとれない相手への恋を、その娘によく似た悪女に貢ぐことでローレンツは転落していきます…

 

サイレント(無声)映画なので俳優たちの声はありませんが、美しい音楽がかえって表現を違ったかたちでひきたてるところがあります。

 

主人公と悪女が堕落した関係を結ぶ様が、回転テーブルに座った二人がぐるぐると下に吸い込まれていくような映像で演出されるように、心理的・内面的内容が、新しく生まれた映画技術によって、超現実的に表現されています。

 

こうした演出は、その後ハリウッドに渡った製作者たちによって、ホラー映画やフィルム・ノワールへと受け継がれていきます。

 

 

さいごに

 

ストーリーが象徴的なかたちで進んでいき、味わい深いラストへと収斂します。

 

現代のわたしたちには、かえって新鮮さを感じる映画だと言えます。

ぜひともおススメしたい映画です。

 

 

文章:parrhesia

関連記事

  1. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』
  2. 共栄はA型、B型併設作業所になる
  3. 小さな煩い 大きな煩い
  4. ショートショート『天才を採用した末路』
  5. 小説:『自分の道(8)』
  6. 頭が回らない時
  7. 優秀な人間は偉大な功績を残すけど、問題のある人間も多い
  8. 時間はお金で買えるのか?

おすすめ記事

コロナワクチンを接種した人を対象に値引きする制度を一部で導入

 コロナワクチンを接種した人を対象に、割引を行う制度が一部でスタートしました。内容は…

日本人は他人に求めすぎる

 日本人は他人に期待をしすぎる(求めすぎる)、そのように感じたことはありませんか。…

2024年1月場所の十両で特に番付運の良かったと思う力士

2024年1月場所の新十両が発表されました。今回は特に番付運の良かったと思える力士をピックアップして…

世界の国と国旗☆第81回目 スウェーデン王国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

成功した人ほど他人に感謝している

 社会的に成功した人ほど、周囲に感謝の気持ちを伝えることができる。誰かのサポートなし…

新着記事

PAGE TOP