福祉・医療

支援員の悲しい現実

 

 発達障碍者、知的障碍、脳に病気を抱えている人などは支援員に期待してはいけません。

 その理由を書いていきますが、あくまでも個人的な意見だということをご理解ください。

 

 重度障碍者はそもそも支援員になれない or 職場に定着しない

 重度な病気を抱えていた場合、支援員になるのは非常に難しいです。仮に入社したとしても、能力不足などですぐに職場からいなくなってしまいます。

 

 発達障碍、知的障碍の支援員は、蚊帳の外に放り出されるのが、障碍者支援というところです。そんなところで、発達障碍、知的障碍の支援ができるはずもありません(退職に追い込んでいくだけになりやすい)。

 

 視覚障碍、聴覚障碍者なども同様です。目が見えない、耳が聞こえない人は、原則として支援員にはなれません。心の重病を抱えている場合もあてはまります。

 

 数少ない例外として、トップだけは障碍者という支援施設は存在します(実際に聞いたことがある)。

 

 支援員は根本的な解決はできない

 一般人(支援員)のやることはできたらいいけど、大きな意味を持たないことがほとんどを占めています。心を解決する、利用者の悩みを取り除くところまではいかないです。(話を聞くだけで満足するなら話は別)

 

 私は受験しなかったものの、祖父に介護の就職先をあっせんしてもらいました。(内定を出す予定だったけど、受験しなかった)支援員としての給料をもらっていないにもかかわらず、ここまですることができるのです。(他も行けた可能性がある)

 

 支援員は就職先を紹介するにとどまります(稀に就職先を紹介できることもある)。お金をもらっているのに、祖父以下にしかなりません。両者の差は歴然で、力のなさを感じることになりました。一般人ではどんなに頑張っても、力不足なのかもしれません。

 

 まとめ

インターネットにおいては、支援員は負け組がなるものと書いてありました。事実とは言い切れないものの、当てはまっている部分があるかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/50724939728/4179aaa5db/

 

 

関連記事

  1. 兵庫県の障害手帳(取得条件など)
  2. 障碍者の多くは距離感を改善した方がいい
  3. 障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的
  4. 障碍者支援で当事者がよくなる確率はかなり低い
  5. デイケアのプログラムについて【障碍者編】
  6. 発達障碍者に推奨される仕事
  7. 佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所
  8. 新薬には処方制限がある

おすすめ記事

怖い話『誰のお母さん?』

子供の頃、友達の家にお泊りにいった時の話。庭にテントを張って、そこで寝ることにな…

就労移行支援事業所が半年後、一年後の定着率を表示するのは訳がある

 就労移行支援事業において、半年後、一年後の定着率を示しているのをよく見かけます。…

障碍者が職場で就職(定着)するためには

 障碍者の就職率、定着率を高めるためには、自分本位な行動を改めることが重要ではなかろ…

悔いなく生きよう

誰でも出来れば後悔はしたくないもの。こうすれば良かった、あんなことしなければ良かったと。…

エッセイ:『マーさんのこと』

むかし、マーさんという人がいた。若いころから事業を起こしては失敗を繰り返していた…

新着記事

PAGE TOP