福祉・医療

支援員の悲しい現実

 

 発達障碍者、知的障碍、脳に病気を抱えている人などは支援員に期待してはいけません。

 その理由を書いていきますが、あくまでも個人的な意見だということをご理解ください。

 

 重度障碍者はそもそも支援員になれない or 職場に定着しない

 重度な病気を抱えていた場合、支援員になるのは非常に難しいです。仮に入社したとしても、能力不足などですぐに職場からいなくなってしまいます。

 

 発達障碍、知的障碍の支援員は、蚊帳の外に放り出されるのが、障碍者支援というところです。そんなところで、発達障碍、知的障碍の支援ができるはずもありません(退職に追い込んでいくだけになりやすい)。

 

 視覚障碍、聴覚障碍者なども同様です。目が見えない、耳が聞こえない人は、原則として支援員にはなれません。心の重病を抱えている場合もあてはまります。

 

 数少ない例外として、トップだけは障碍者という支援施設は存在します(実際に聞いたことがある)。

 

 支援員は根本的な解決はできない

 一般人(支援員)のやることはできたらいいけど、大きな意味を持たないことがほとんどを占めています。心を解決する、利用者の悩みを取り除くところまではいかないです。(話を聞くだけで満足するなら話は別)

 

 私は受験しなかったものの、祖父に介護の就職先をあっせんしてもらいました。(内定を出す予定だったけど、受験しなかった)支援員としての給料をもらっていないにもかかわらず、ここまですることができるのです。(他も行けた可能性がある)

 

 支援員は就職先を紹介するにとどまります(稀に就職先を紹介できることもある)。お金をもらっているのに、祖父以下にしかなりません。両者の差は歴然で、力のなさを感じることになりました。一般人ではどんなに頑張っても、力不足なのかもしれません。

 

 まとめ

インターネットにおいては、支援員は負け組がなるものと書いてありました。事実とは言い切れないものの、当てはまっている部分があるかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/50724939728/4179aaa5db/

 

 

関連記事

  1. 兵庫県で条件付きで、フルタイム勤務可能なA型事業所の紹介
  2. マシンガントークの傾向がある人
  3. 自分のやり方を模索してみよう【障碍者編】
  4. 障碍者が一般会社で働く難しさ6
  5. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  6. 障碍者が会社で居場所を確保するためには
  7. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない
  8. 失語症の人が通所するB型作業所の紹介

おすすめ記事

【全貌】梅の健康パワーで残暑を乗り切ろう!

画像:尼崎市農業公園で収穫した梅の実【全貌】梅の健康パワーで残暑を乗り切ろう…

怖い話『2位だよ』

中学生の時。毎年春の最初の体育の授業で、校舎の周りを10周して、そのタイ…

『楽しくない瞬間』

楽しかった毎日が…今は、楽しくない。突然楽し…

【サッカー】伝説の選手、ラウール・ゴンザレス

今回は、ラウール・ゴンザレスをご紹介します!ラウール・ゴンザレス…

本当の豊かさとは?

皆さんは、本当の豊かさとは何かを考えたことはありますか?物質的に恵まれていること、それも条件…

新着記事

PAGE TOP