福祉・医療

支援員に過度な期待をしてはいけない

 

 支援員に過度な期待をしてはいけない

 

 支援員には、障碍を全てわかってほしいと考えている人がいます。理想をかかげるのはいいけど、はっきりといってあり得ません。どうしてなのかということを、下に書いていきます。

 

 他人の苦しみはそもそもわからない

 女性がストーカー、セクハラで心に大きな傷を負ったとします。同じことをされた女性ならまだしも、男性にわかるはずもありません。男性である時点で、どうしようもなくなってしまっています。

 

 女性であったとしても、ストーカー、セクハラ被害のない人はわかりません。わからないことについては、理解できません。

 

 信頼できる人でなければ完全にゲームオーバーである

 相手の苦しみをわからなかったとしても、話を聞いてほしい、この人なら頼りにしたいと思っている場合なら、かろうじて救いは残されています。人望は苦しみの理解を超えることは、稀にあります。

 

 苦しみはわからないうえ、その人と一緒にいたくない場合は完全に詰んでいます。どのようなことをしても、プラスになることはありません。存在自体がマイナスです。

 

 まとめ

 障碍をわかってもらえることより、この人となら一緒にやっていける人を選択した方がよいでしょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/32121570334/0b1e1fd5d7/

 

関連記事

  1. パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)
  2. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い
  3. アルコール、薬物、ギャンブル依存を脱却するための作業所もある
  4. 発達障碍の一部は雑学博士
  5. 就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している…
  6. 障碍者と健常者の対比
  7. 精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい
  8. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある

おすすめ記事

『言って…』

頑張っていても、本当に自分は必要なのか不安になる。誰かが褒められ…

障碍者の雇用保険(失業給付)

  自己都合による退職の場合、障碍者は雇用保険を全額受け取ることができない。(6か月…

【欧州CL】レアル・マドリードが4年ぶり14度目の優勝!!

UEFAチャンピオンズリーグ21-22シーズンの決勝が行われ、スペインのレアル・マド…

東京マラソンの対応について

 コロナウイルスの影響で、東京マラソンの一般ランナーの参加が取りやめとなった。そのこ…

思い返してみたら

思い返してみたら「あれはなんだったのか?」と皆目わからない謎の出来事が、人生…

新着記事

PAGE TOP