福祉・医療

支援員に過度な期待をしてはいけない

 

 支援員に過度な期待をしてはいけない

 

 支援員には、障碍を全てわかってほしいと考えている人がいます。理想をかかげるのはいいけど、はっきりといってあり得ません。どうしてなのかということを、下に書いていきます。

 

 他人の苦しみはそもそもわからない

 女性がストーカー、セクハラで心に大きな傷を負ったとします。同じことをされた女性ならまだしも、男性にわかるはずもありません。男性である時点で、どうしようもなくなってしまっています。

 

 女性であったとしても、ストーカー、セクハラ被害のない人はわかりません。わからないことについては、理解できません。

 

 信頼できる人でなければ完全にゲームオーバーである

 相手の苦しみをわからなかったとしても、話を聞いてほしい、この人なら頼りにしたいと思っている場合なら、かろうじて救いは残されています。人望は苦しみの理解を超えることは、稀にあります。

 

 苦しみはわからないうえ、その人と一緒にいたくない場合は完全に詰んでいます。どのようなことをしても、プラスになることはありません。存在自体がマイナスです。

 

 まとめ

 障碍をわかってもらえることより、この人となら一緒にやっていける人を選択した方がよいでしょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/32121570334/0b1e1fd5d7/

 

関連記事

  1. 人間の苦しさの大半は自業自得
  2. 福祉事業所の職員が工賃を着服
  3. 障碍者就労の理想と現実
  4. 未来の障碍者支援(予想)
  5. 発達障碍者から見た一般人
  6. 適切な支援をする難しさ【障碍者編】
  7. 交通費を支給される就労移行事業所もある
  8. 障碍者は社会で居場所がない

おすすめ記事

障碍者にも希望はある

 人生を送っていると辛いことと遭遇する機会は多いと思います。割合は人それぞれで、80…

不名誉な記録が勲章になることもある

 日本では不名誉な記録というのがあります。本来ならばよくないけど、プラスにとらえられ…

発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい

 障碍者手帳は身体障碍者手帳、療育手帳、精神障碍者手帳の3種が存在する。身体に障碍を…

『悪口ばかり言う人』-その心理や特徴とは?-

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。突然ですが…

『自分を褒めよう』

どんなに遠回りしてもいいんだよ。どんなに時間が掛かってもいいんだよ。&nbs…

新着記事

PAGE TOP