コラム

荻原魚雷『本と怠け者』ちくま文庫 のご紹介

 

荻原魚雷『本と怠け者』の紹介

 

著者情報

 

著者の荻原魚雷(おぎはらぎょらい)は、三重県鈴鹿市出身のフリーライター、エッセイストです。大学在学中から雑誌の編集に携わり、書評やエッセイ(主に古書に関するもの)を書いています。

 

1989年秋から高円寺に在住。

神保町などの古書店を巡り、喫茶店で過ごし、夜は飲み屋で、朝に眠る。そうした暮らしをしながら、古書や半隠居についてのエッセイを多数書かれています。

 

取り上げられている作家たち

 

本書は「ちくま」の連載「魚雷の眼」に書きおろし及び未収録原稿を加えた、文庫オリジナルの古本エッセイです。

 

取り上げられている作家は、古山高麗雄、梅崎春生、尾崎一雄、ジョージ・ミケシュ、中村光夫など。今では顧みられることも少なくなった作家が多いです。

そのため、読んだことのない作家を知ることができ、本の世界が広がります。

 

みどころ

 

働かないわけではないけれど、あくせくしたくはない。怠け者とそしられかねない生き方をした作家たちのことばを引用しながら、著者は日々の暮らしや生き方、ものの考え方について述べていきます。

 

優雅なように見えて、実のところこのように生きるのは大変苦しい。世の中から一歩引いてものを見、じっくりと考える。

世間のペースに合わせて生きることが難しいひとが、どうやって自分なりの生き方を創り出していくのか。そんな堅苦しいことを考えてもいいし、そうでなくてもかまわない。

 

ゆっくりと脱力しつつもしっかりとした芯を持つことのむつかしさと勇気について、いろいろと示唆に富んだ考えに触れることができます。

 

まとめ

 

本を読むこと以外は「怠け者」である著者が、「本を真剣に読む」とはどういうことか、肩ひじ張らずに身をもってひそやかに教えてくれます。

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. SNSとかいる?って言ったら袋叩きにされそう
  2. 「ふつう」と「ダイバーシティ(多様性)」
  3. いつの時代も主婦は大変
  4. 窪 美澄 『やめるときも、すこやかなるときも』 集英社文庫
  5. 「サブ」カルチャー?
  6. 人生はゲームじゃないんだよ!
  7. ショートショート『心を満たす人』
  8. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき

おすすめ記事

1パーセントのひらめきと99パーセントの努力は間違った解釈が広がった

 成功するためには1パーセントのひらめき(才能)と99パーセントの努力といわれる。…

『ハイボール』が人気の理由、飲み屋の都合から説明

 初めに、酒は精神に作用する薬だ。薬だったら服用の仕方がある。今回は飲み手の都合では…

『学校生活』―入学したと思えば、もう卒業―

あっという間の…学校生活だった。後何十日でお…

車の免許更新について

 自宅に車の免許の更新通知のはがきが届いた。 免許の更新有効期限は誕生日の前後一…

アイデンティティ、固めたいですよね?

「イヤホンで音楽を聴きつつ、スマホを操作しつつ、歩道を逆走する自転車」を見ると(以下検閲削除)(挨拶…

新着記事

PAGE TOP