福祉・医療

障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す

 

 障碍者は支援者や医者に対して、主に2つの評価をします。

 それについて書いていきます。

 

 話を聞いてくれればいいという障碍者は満足していることが多い

 自分の話を聞いてほしいと思っている障碍者は、プラスの評価を出しやすいです。不満を打ち明けることによって、前を向きやすいタイプなのかもしれません。話を聞いてくれる人がいなかったので、そういう人ができたことに喜んでいるケースもあります。

 

 こちらについては話を聞いていればいいだけなので、支援者は苦労することはありません。

 

 自分のことをわかってほしいと思う障碍者は不満を感じやすい

 話を聞くだけでは満足せず、本質をきっちりと理解してほしいと考えている障碍者もいます。こちらは支援者がわかってくれない、理解してくれないという内容を漏らすことになります。

 

 他人の本質を理解するのは、根本的に不可能となっています。障碍でない人に、障碍者の気持ちなどわかるはずもありません。このケースであった場合、対処法はなくなってしまいます。人間は話を聞くことはできても、本質を理解することなどできません。

 

 まとめ

 障碍者が支援員に求めているものは異なり、支援者が到底できないことも含まれていることもあります。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/26294944832/79720ee944/

 

関連記事

  1. 障碍者が一般会社で働く難しさ1
  2. 年収204万以上であった場合、就労定着支援も利用料がかかる
  3. 高次脳障害向けの支援を行う事業所を探してみよう
  4. 採用面接官が障碍者を不採用にする理由
  5. 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用し…
  6. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか
  7. 障碍者支援で思うこと
  8. メンタル疾患におすすめの趣味三選

おすすめ記事

フレイルには気をつけよう

運動量が減ってきますと、ご高齢の方はフレイル(健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知…

「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える

 障碍者施設が変わろうとしないのは、支援者側の利権が絡んでいるからなのかなと思う。…

天才は表、一般人は裏で人に貢献する

 天才は表で社会に貢献するタイプとなっています。*天才(アスペル…

止まったら死ぬんや

あれだけ息巻いていたポイ活に、最近めっきり疲れてきました(挨拶)。と、いうわけで、フジカワで…

小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 下』

前回まで・小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』・小説…

新着記事

PAGE TOP