福祉・医療

障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す

 

 障碍者は支援者や医者に対して、主に2つの評価をします。

 それについて書いていきます。

 

 話を聞いてくれればいいという障碍者は満足していることが多い

 自分の話を聞いてほしいと思っている障碍者は、プラスの評価を出しやすいです。不満を打ち明けることによって、前を向きやすいタイプなのかもしれません。話を聞いてくれる人がいなかったので、そういう人ができたことに喜んでいるケースもあります。

 

 こちらについては話を聞いていればいいだけなので、支援者は苦労することはありません。

 

 自分のことをわかってほしいと思う障碍者は不満を感じやすい

 話を聞くだけでは満足せず、本質をきっちりと理解してほしいと考えている障碍者もいます。こちらは支援者がわかってくれない、理解してくれないという内容を漏らすことになります。

 

 他人の本質を理解するのは、根本的に不可能となっています。障碍でない人に、障碍者の気持ちなどわかるはずもありません。このケースであった場合、対処法はなくなってしまいます。人間は話を聞くことはできても、本質を理解することなどできません。

 

 まとめ

 障碍者が支援員に求めているものは異なり、支援者が到底できないことも含まれていることもあります。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/26294944832/79720ee944/

 

関連記事

  1. 障碍者の働くうえでの苦悩
  2. 地元の名産である(五島手延べうどん)に特化したB型作業所の紹介
  3. 厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業
  4. 障害者枠で採用されるには
  5. 発達障碍は、一般人と同じ生き方が不可能
  6. 医者が受けない『バリウム胃がんX線検査』 – それで…
  7. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  8. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき

おすすめ記事

JR西日本『七尾駅』と周辺紹介

 JR西日本『七尾駅』は石川県七尾市御祓町にある駅で、のと鉄道と共同使用しています。…

『病気の辛さは…』

病気の辛さは…なった本人しか分からない。だか…

『あなたはどっち?』

僕は少数派。だから何故か今まで周囲に合わせて行動してきた。&…

『冒険』-人生を冒険にたとえてみようー

さぁ、人生を冒険にたとえよう。人生で苦難な出…

怖い話:『助けられた?』

大学の先輩の話。ある時、怖い夢を見た。河川敷の誰もいない並木道を歩いていると、何者か…

新着記事

PAGE TOP