福祉・医療

障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す

 

 障碍者は支援者や医者に対して、主に2つの評価をします。

 それについて書いていきます。

 

 話を聞いてくれればいいという障碍者は満足していることが多い

 自分の話を聞いてほしいと思っている障碍者は、プラスの評価を出しやすいです。不満を打ち明けることによって、前を向きやすいタイプなのかもしれません。話を聞いてくれる人がいなかったので、そういう人ができたことに喜んでいるケースもあります。

 

 こちらについては話を聞いていればいいだけなので、支援者は苦労することはありません。

 

 自分のことをわかってほしいと思う障碍者は不満を感じやすい

 話を聞くだけでは満足せず、本質をきっちりと理解してほしいと考えている障碍者もいます。こちらは支援者がわかってくれない、理解してくれないという内容を漏らすことになります。

 

 他人の本質を理解するのは、根本的に不可能となっています。障碍でない人に、障碍者の気持ちなどわかるはずもありません。このケースであった場合、対処法はなくなってしまいます。人間は話を聞くことはできても、本質を理解することなどできません。

 

 まとめ

 障碍者が支援員に求めているものは異なり、支援者が到底できないことも含まれていることもあります。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/26294944832/79720ee944/

 

関連記事

  1. 支援者と利用者のあるべき関係は一部分で崩壊している
  2. 大人の発達障碍
  3. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  4. 視覚障碍者向けのB型作業所の紹介
  5. 障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの
  6. 地元の名産品を使用したA型作業所の紹介
  7. 自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ
  8. 発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄

おすすめ記事

正式な棋士以外が竜王戦の5組以上に昇格した場合の扱い

 小山アマが竜王戦の準決勝にコマを進めました。あと一勝すれば、5組昇格となります。…

【尼崎の歴史発掘】菅原道真ゆかりの神社、『長洲天満宮』紹介

Copyright © Amagasaki City, All Rights Reserved.…

詩:『何もわからずに』

無理やり連れてこられたこの舞台でどう演じれば…

名人戦と他の棋戦の違い

 名人戦と名人戦以外では、大きな違いがあります。それについて書いていきます。&n…

会社の仕事には大きく分けて2種類ある

 会社の仕事には大きく分けて2種類あります。一つは自分で考える仕事、もう一つは上司か…

新着記事

PAGE TOP