福祉・医療

障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す

 

 障碍者は支援者や医者に対して、主に2つの評価をします。

 それについて書いていきます。

 

 話を聞いてくれればいいという障碍者は満足していることが多い

 自分の話を聞いてほしいと思っている障碍者は、プラスの評価を出しやすいです。不満を打ち明けることによって、前を向きやすいタイプなのかもしれません。話を聞いてくれる人がいなかったので、そういう人ができたことに喜んでいるケースもあります。

 

 こちらについては話を聞いていればいいだけなので、支援者は苦労することはありません。

 

 自分のことをわかってほしいと思う障碍者は不満を感じやすい

 話を聞くだけでは満足せず、本質をきっちりと理解してほしいと考えている障碍者もいます。こちらは支援者がわかってくれない、理解してくれないという内容を漏らすことになります。

 

 他人の本質を理解するのは、根本的に不可能となっています。障碍でない人に、障碍者の気持ちなどわかるはずもありません。このケースであった場合、対処法はなくなってしまいます。人間は話を聞くことはできても、本質を理解することなどできません。

 

 まとめ

 障碍者が支援員に求めているものは異なり、支援者が到底できないことも含まれていることもあります。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/26294944832/79720ee944/

 

関連記事

  1. 特別支援学校に通うメリットとデメリット
  2. 共栄はA型、B型併設作業所になる
  3. 障碍者の切なる願い
  4. 居心地を良くしたい利用者同士の会話
  5. 障碍者事業における理想と現実
  6. 地域相談支援で唯一役立つこと
  7. A型作業所、就労移行支援などの年齢要件見直し
  8. 精神安定剤を服薬中に事故を起こすと罪が重くなる

おすすめ記事

『生き物』―感情のない生き物になりたかったー

感情持った生き物たちの中で…生きて行くのは……

障碍者の就職活動は厳しい

一般社団法人向ひまわりに通所しながら、就職活動をしています。感じたことを書いていきます。&n…

【我が家の家族】PANくん編

我が家には2頭の犬と3頭の猫が一緒に生活しています。歳から順に我が家の家族を紹介…

開幕6試合でサッカーのような点数しか取れない阪神打線

 阪神打線はとにかく打てない。6試合の合計得点は10得点にとどまる。点数も2点、1点…

映画『裏窓』をご紹介

出典:(c) 1954 Samuel Taylor and Patricia Hitchcock O…

新着記事

PAGE TOP