コラム

ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん 岩田聡さんはこんなことを話していた。』

 

ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん 岩田聡さんはこんなことを話していた。』

 

岩田聡さんは、2002年に任天堂の社長に就任され、ニンテンドーDSやWiiといった革新的なハードを世に送り出された方です。

本書は、コピーライターの糸井重里さんのほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)と任天堂公式ページに掲載された記事から、岩田さんのことばや思いを再構成したものです。

 

本書を読んでいると、岩田さんのお人柄をうかがうことができて、背筋がしゃんとなり、やる気がでたり何か素直な気分になることができます。

 

信頼される、ついていきたくなるリーダーだなと、ことばをうかがっているだけで感じます。

 

いくつか岩田さんのことばを引用します。

 

”ちいさいころの私は病弱で喘息もちで、転校したあとにいじめられっ子だったこともありました。

そういうときに、弱者の立場をけっこう経験しているんです。(中略)

わたしはそういうところでの経験が絶対に捨てられませんし、また、むかし、たいへんだったことに対して、うらみを晴らすというような気持ちがほんとにないんです。”

 

”仕様を決めるときに、ほんとうに大事なことは、「なにを足すか」じゃなくて、「なにを捨てるか」「なにをやらないと決めるか」だというのをすごく実感しました。”

 

”たしかに、わたしは困っている人がいたり、そこに問題を抱えている人がいると、その問題を解決したくなるんです。正確に言うと、目の前に何かの問題があったら、「自分だったらこうするだろうな」というのを真剣に考えずにはいられない。

助けるというよりは、当事者として真剣に考えてしまう。”

 

 

通読して感じるのは、問題を見つけ、分析し、解決したいという飽くことのない情熱です。問題を解決するために、仮説を立てて検証するトライアンドエラーをくりかえすことを、しんどいと思っても努力をいとわない姿勢です。

 

宮本茂さんや糸井さんが見た岩田さんも語られており、素晴らしいお人柄や仕事の姿勢、そして、肩ひじ張らずに哲学を学べるところがあります。

 

もちろんこうはなれないけれど、ほんのわずかでも近づきたい、と思わせてくれる良書でした。

 

https://www.1101.com/books/iwatasan/

©岩田さん – ほぼ日刊イトイ新聞

 

文章:parrhesia

関連記事

  1. 小説:『ドラッグストアには来たけれど』
  2. グミから検出されたHHCHが11月22日より指定薬物になる
  3. 人間の限界
  4. レンタル障碍者制度について
  5. 竹田青嗣著『現代思想の冒険』(ちくま学芸文庫)のご紹介
  6. そうだ、お伊勢さん、行こう
  7. あなたはよく道を訊かれますか?
  8. 十両で対戦する幕下力士の条件

おすすめ記事

コーヒーと紅茶で作る、「鴛鴦茶(えんおうちゃ)」

 コーヒーと紅茶で作る「鴛鴦茶(えんおうちゃ)」とは、香港の喫茶店やレストランで一般…

口コミってロコミと読み間違えるよね

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.令和の原始人久しぶりに某…

【ロングコートチワワ】について①

【ロングコートチワワ】について①特徴体高よりも体長がわずかに長く、立ち耳の超…

恋愛診断のサイト・3選

 自分は恋愛に向いているのか。そんなことを考えた経験は誰もあるでしょう。&nbs…

🌙今週の12星座占い🌙 (4月8日~4月14日)

🌙今週の12星座占い🌙 (4月8日~4月14日)…

新着記事

PAGE TOP