コラム

樺沢紫苑著『読んだら忘れない読書術』サンマーク出版

 

樺沢紫苑著『読んだら忘れない読書術』

 

前回に引き続き、樺沢氏を知るきっかけになったと思われる最初の本を紹介したいと思います。

 

はじめに

 

皆さんは、本を読んでその内容を人に話せるぐらい覚えているでしょうか?

 

ほとんどの人は、読んでも忘れてしまうという事が多いのではないでしょうか?

 

そこでこの本の登場です。

 

内容

 

「読んだら忘れない本物の読書」をするには、コツが必要だと書かれています。

そのコツを紹介しています。

 

では、そのコツとはいかなるものか?

キーワードは、「アウトプット」「スキマ時間」そして、脳内物質をうまくコントロールし効率よく記憶に残す方法などです。

 

「スキマ時間」について捕捉しますと、一日のスキマ時間を読書に当て、3日なら3日で読み終えるようにと目標設定して頑張るだけで記憶強化物質であるドーパミンが分泌され、漫然と読むより記憶に残ります。

制限時間を決めることで、その時間が迫ったハラハラした状態ではノルアドレナリンが出て記憶に残りやすくなるということだそうです。

 

また何かの作業をする場合、その集中力は、始めと終わりで特に強くなることが知られていて、心理学では、それぞれ「初頭努力」「終末努力」と呼ばれるようです

 

そのことを考えると60分のまとまった時間より、15分のスキマ時間4回の方が、4倍の記憶力の高い状態での読書時間になるということです。

 

もちろん、邪魔が入らないような集中しやすい所であればいいですが、15分のスキマ時間の読書は、60分の連続読書以上の効果があるということなのだそうです。

 

感想

 

最初に、なぜ読書が必要なのか、また読書によって得られることが書かれているので、こちらのモチベーションがいやがうえにも高まります。

 

また、本の選択術や電子書籍読書術や本の買い方やお勧めする本も載っています。

 

たった1500円+消費税でこれらを手に入れることが出来るので、この本は絶対に買いです。

お薦めです。損はしないです。

 

文章:シャーペン

 

関連記事

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版

関連記事

  1. 映画『お引越し』の紹介
  2. エッセイ:『不思議な事』
  3. 短編小説『どうしようもない男に鉄槌を下す時がやってきた』
  4. 口コミってロコミと読み間違えるよね
  5. 窪 美澄 『やめるときも、すこやかなるときも』 集英社文庫
  6. 『ザッヘル=マゾッホ紹介』(河出文庫)ジル・ドゥルーズ著、堀千晶…
  7. 荻原魚雷『本と怠け者』ちくま文庫 のご紹介
  8. ポーの四条件

おすすめ記事

【私の当たり前】

当たり前のようにいつもそばにいてくれる存在仕事から帰ると真っ先に飛びついてきてく…

『心の傘』―心に大きな傘を差してあげよう―

心が落ち込むと…大雨が降ってくる。でも……

順位戦のB級1組はどうなっていくのか

今回はB級1組にスポットを当てて、考えていきます。B級1組では上位2位が昇級、下位3名が降級します。…

【にじさんじ】バレンタイン新グッズ&ボイス販売決定!【2月10日】

出典元:https://is.gd/6OcXqg大人気バーチャルライバーグループ…

ホラー:『不可解な出来事2』

 悪戯の女神は人間の感情によって、色が変化するよう、タオルに魔法をかけました。 …

新着記事

PAGE TOP