コラム

吉村萬壱『死者にこそふさわしいその場所』文藝春秋

 

吉村萬壱『死者にこそふさわしいその場所』

 

この小説の舞台である「折口山町」に凄んでいる人達が織りなす奇想天外な行動に惹かれるのか。それとも嫌悪感を覚えるのかは、この小説を読んだ読者の判断にゆだねられます。

 

本書は、それぞれ(夫々)が独立した短編物語の様相を醸(かも)し出しています。パラレルワールドの世界感で構成されているのですが、やがて一つの物語として収斂していきます。

 

つまり最終章では、それぞれの物語が独立している中で、最小の単位として個人の個性が立ち現われてきます。各章は相互に完結しつつも、「折口山町」に暮らしている個性的な集団に束ねられながら終焉へと向かいます。そうして歪められたような現実世界が立ち現われてきて、表面上だけでも秩序正しくルールに則ってる様相を呈します。いや、秩序に従っていると見せかけるような遊び心もしっかりと備わっていました。

 

人々が偽りの安心・安全の社会に埋没していく様を描いた作品ともいえます。

 

著者である吉村萬壱は、この作品でこれまで用いていたリアル(グロテスク)な描写の他、形式美を追及した作品に仕上げようと新たなる試みに果敢にチャレンジしていたと、斯様に受け止めた次第です。

 

号砲が響きました。

「主砲-、右向け-、発射-」⁉️

 

『高岡ミユの言うように、彼らが皆社会的地位のある恵まれた人々であるとして、そうでありながら夫々が一時的にでも精神病者の振りをしなければならない何らかの理由を抱え持っていたとすれば、そのこと自体がのっぴきならぬ精神の乱調を物語っていると言える。しかしそれも、彼らが今正に共有したところの突然の哄笑が、心身の強張りを解し、且つ生の流動性を取り戻させた光景を目の当たりにすると、精神病者という外皮が、この解放の瞬間をより一層歓びに満ちたものにするために彼ら自身が意図的に纏った機械的不自由さだったのではないかと察せられて、そうであればこの集団の隠れた目的もあながち理解出来ないものではないような気がするのである。』(吉村萬壱『死者にこそふさわしいその場所』P200より)

 

https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163914183

©『死者にこそふさわしいその場所』吉村萬壱 | 単行本 – 文藝春秋BOOKS

 

文章:justice

関連記事

  1. 「9月になっても暑い」
  2. 吉田徹『アフター・リベラル』講談社現代新書
  3. ホルヘ・ルイス・ボルヘス著『伝奇集』のご紹介
  4. 人間はどうして課金してしまうのか
  5. 『火の鳥』と『浦島太郎』読んでこい
  6. カラスカラスって、ミル・マスカラスじゃないよ
  7. 大相撲の入れ替え戦は13~15日目にほとんど組まれなかった
  8. Z世代と自己責任

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第8回目 アルゼンチン共和国

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第8回目…

【らしくないんよ】

顔上げてみほんでちゃんと前見てみ何が見える?キミの目にボクは映っとるか?…

自分を肯定したい

不安な状態だと、かえって馬鹿力的な何かが湧くタイプです(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです…

『晴れた…』

晴れた空…髪をなびかせながら…少女は、森の中…

佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所

  佐賀県で自家栽培した野菜を用いて、お菓子を作っている事業所(ワートビア天山)を紹…

新着記事

PAGE TOP