コラム

先人の知恵に学んでいきたい

 

人間はいつごろから言葉を使うようになったのだろうか?

話すことによって、相手との意思の疎通ができるし、話すことによっていろいろと知ることが出来ます。

また、文章を読むことにより、いろいろと知ることも理解することもできます。

 

まさに言葉は、魔法のようであります。

 

しかし、使い方によっては、人を不幸のどん底に落とすことも、反対に幸福にすることもあり、諸刃の剣と言えるでしょう。

 

ですから良い言葉、良い文章に触れていきたいと思います。

それにはやはり、良書が必要です。人類の遺産である良書が。

 

 

悪書は人をだめにし、良書は人を良くします。

悪書を遠ざけ良書に親しんでいきたいものです。

 

言わずもがなですが、読書によって自分一人では経験できない事を疑似経験出来たり、色々なことに気づきを得たり、新しいことを発見したり、色々と勉強になります。また、ドキドキハラハラしたり、ワクワクさせてくれたり、楽しみを与えてくれたりもします。

 

生きる上での糧に成ったり、希望や勇気を湧き立たせてくれたり、人にとって大切なことを得ることが出来るので、有難いことです。

 

 

こんな素晴らしい物が有るのに、それを活用しないのは、人生にとってものすごくマイナスだと思います。

 

ですから、読書の習慣をつけていきたいものです。

 

皆さんが、良書に出会えますように。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F3277%2F2713528875_64ffefb544_c.jpg&s=887c99200c747e45386383e38dacdf03

関連記事

  1. ジョナサン・スウィフト『ガリバー旅行記』角川文庫
  2. エッセイ:『連休の夢』
  3. 伊藤裕『なんでもホルモン 最強の体内物質が人生を変える』朝日新書…
  4. 吉田徹『アフター・リベラル』講談社現代新書
  5. あなたは超能力を信じますか?
  6. 物語の一巻目を簡単に解説! 第七回【あつまれ!ふしぎ研究部】
  7. セロトニン
  8. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…

おすすめ記事

障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.

 障碍者枠で就職する場合、週30時間以上の勤務が求められることが多いようだ。 ハ…

病によりて道心はおこり候なり

「病によって仏道を求める心は起こるものである」という意味です。(仏典から)。人は生老病死と言…

盲(視覚障碍)・聾(聴覚障碍)者のためのA型作業所の紹介

 盲・聾学校卒業者と対象としたA型作業所を紹介します。(ホームページにおいては雇用契…

竜王戦のみに出場する二人の棋士

 二人の棋士は竜王戦以外の参加資格を失う 桐山清澄九段、藤倉祐樹…

貴方は、統計学を知っていますか?魅力溢れる統計学に触れてみて欲しい!

皆さんは「統計学」と言う言葉を聞いた事がありますでしょうか?あらゆる情報(データ…

新着記事

PAGE TOP