コラム

先人の知恵に学んでいきたい

 

人間はいつごろから言葉を使うようになったのだろうか?

話すことによって、相手との意思の疎通ができるし、話すことによっていろいろと知ることが出来ます。

また、文章を読むことにより、いろいろと知ることも理解することもできます。

 

まさに言葉は、魔法のようであります。

 

しかし、使い方によっては、人を不幸のどん底に落とすことも、反対に幸福にすることもあり、諸刃の剣と言えるでしょう。

 

ですから良い言葉、良い文章に触れていきたいと思います。

それにはやはり、良書が必要です。人類の遺産である良書が。

 

 

悪書は人をだめにし、良書は人を良くします。

悪書を遠ざけ良書に親しんでいきたいものです。

 

言わずもがなですが、読書によって自分一人では経験できない事を疑似経験出来たり、色々なことに気づきを得たり、新しいことを発見したり、色々と勉強になります。また、ドキドキハラハラしたり、ワクワクさせてくれたり、楽しみを与えてくれたりもします。

 

生きる上での糧に成ったり、希望や勇気を湧き立たせてくれたり、人にとって大切なことを得ることが出来るので、有難いことです。

 

 

こんな素晴らしい物が有るのに、それを活用しないのは、人生にとってものすごくマイナスだと思います。

 

ですから、読書の習慣をつけていきたいものです。

 

皆さんが、良書に出会えますように。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F3277%2F2713528875_64ffefb544_c.jpg&s=887c99200c747e45386383e38dacdf03

関連記事

  1. エッセイ:『確かなものを求めて』
  2. 【夢の種類と意味】№5
  3. 休むことなく、働き続ける髭
  4. 成功するのに必要なのは才能よりもストイックさ
  5. 880トン
  6. 課金は塵も積もれば山となる
  7. プラス思考も取り入れていこう(ありのままを大事にしながら)
  8. 気を付けろ!スイマーがやってくる!

おすすめ記事

【恋愛関係コラム】あなたにも大切な人はいますか?

出会いと芽生えこれは僕が23歳の時のお話です僕が入社して一ヶ月後に25歳で女…

世界の国と国旗☆第15回目 イギリス

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第15回…

怖い話『ボスママの眼』

私の住む社宅は西棟と東棟のふたつに分かれていて、私の一家は西棟に住んでいます。&…

依存症への精神科医の拒否感は強い

  アルコール、ギャンブル依存症などの治療に否定的な精神医が約4割にのぼっている。内…

「ダチョウの卵」で料理してみたよ!?

超巨大な卵(ダチョウの卵)を注文し、家で色々な調理を試しながら食してみました。画像付きの食レポを…

新着記事

PAGE TOP