コラム

樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出版 Ⅱ

 

樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』

 

この本は、知人から紹介していただきました。

その方は、本書の内容に深く感動したとの感想を寄せてくれましたので、それならばと思い、手にとって読んでみることにした次第です。

 

早速ですが本書の概要を説明しますと、本書は精神医学の知見に基づいた薬物治療の効果を紹介したものではなく、マズロー『完全なる人間』やキューブラー・ロス『死ぬ瞬間』で提唱された段階論の流れを踏襲しながら、患者に対して自己啓発を促すような、所謂メンタルヘルス的な知見を重視した内容でした。

 

 

本書によれば、患者はまず否認から入りますが、何回かのセッション(診察)を繰り返した後、自分自身を客観視(受容)できるようになる。つまり周囲の人達の支援のお陰でポジティブな感情を抱くことが可能になった。やがて他者に対して感謝の心が芽生えてきます。

そうして次の段階に至っては、患者は社会貢献したいと思うまで、自身の心が感謝の気持ちで満たされるとのことです。

 

著者が言うところの「感情コントロール」とは、交換神経と副交感神経のバランスを保った上で、他者との関係がギクシャクしないために、「アドレナリン、オキシトン」など、所謂ホルモンや神経伝達物質と呼ばれている体内に備わっている機能を有効に働かせることが大切なんだと指摘していました。

 

そのためには、患者さんは主治医との信頼関係を築いてこそ、病気に対する備えを重視できる視点を宿すことができる。

信頼関係の構築には、関わってくださった人に対して、感謝の気持ちを持つことが肝要なんだそうです。

 

文章:justice

 

関連記事

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版

関連記事

  1. 菅野仁『友だち幻想  人と人の〈つながり〉を考える』ちくまプリマ…
  2. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  3. ショートショート『インフルエンザ菌のイタズラ』
  4. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある
  5. 色心不二
  6. 支援者の質を問う
  7. B型作業所でeスポーツのプロでお金を稼ごうというものがあった
  8. クリエイティブスキルは、役に立たない?

おすすめ記事

障碍者と健常者の対比

  障碍者、健常者を「野球」で例えてみます。 障碍者はストライクゾーンはかなり狭…

其罪畢已(ございひっち)

「其の罪は畢[お]え已[お]わって」と読み下します。不軽菩薩が礼…

心だけは若くありたい

 人間は年を取る生き物。ずっと若いままでいることはできず、一年ごとに身体が老いていく…

回転寿司屋でそばを販売しない理由

 回転寿司屋ではラーメン、うどんなどが販売されています。それに対し、蕎麦については販…

怖い話『昼間に寝ている女』

小学生の時の話。友人の玄関先で、仲間たちと心霊写真集や心霊本を読んで、ワイワイと…

新着記事

PAGE TOP