コラム

樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出版 Ⅱ

 

樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』

 

この本は、知人から紹介していただきました。

その方は、本書の内容に深く感動したとの感想を寄せてくれましたので、それならばと思い、手にとって読んでみることにした次第です。

 

早速ですが本書の概要を説明しますと、本書は精神医学の知見に基づいた薬物治療の効果を紹介したものではなく、マズロー『完全なる人間』やキューブラー・ロス『死ぬ瞬間』で提唱された段階論の流れを踏襲しながら、患者に対して自己啓発を促すような、所謂メンタルヘルス的な知見を重視した内容でした。

 

 

本書によれば、患者はまず否認から入りますが、何回かのセッション(診察)を繰り返した後、自分自身を客観視(受容)できるようになる。つまり周囲の人達の支援のお陰でポジティブな感情を抱くことが可能になった。やがて他者に対して感謝の心が芽生えてきます。

そうして次の段階に至っては、患者は社会貢献したいと思うまで、自身の心が感謝の気持ちで満たされるとのことです。

 

著者が言うところの「感情コントロール」とは、交換神経と副交感神経のバランスを保った上で、他者との関係がギクシャクしないために、「アドレナリン、オキシトン」など、所謂ホルモンや神経伝達物質と呼ばれている体内に備わっている機能を有効に働かせることが大切なんだと指摘していました。

 

そのためには、患者さんは主治医との信頼関係を築いてこそ、病気に対する備えを重視できる視点を宿すことができる。

信頼関係の構築には、関わってくださった人に対して、感謝の気持ちを持つことが肝要なんだそうです。

 

文章:justice

 

関連記事

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版

関連記事

  1. 小説:『純喫茶(3)』
  2. 映画『ガンジー』をご紹介
  3. 小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(…
  4. 長時間のデスクワークについて
  5. 自分を責めるのはよそう
  6. 障碍者は身の丈にあった仕事を探そう
  7. 藤井聡太七冠は前人未到の八冠を達成できるのか
  8. 精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる

おすすめ記事

名古屋『大須観音(北野山真福寺宝生院)』門前町:大須商店街界隈案内

 名古屋の大須商店街は大須観音の門前町で、昔ながらの商店街、観光地、オタク向けショッ…

ボーカロイドの替え歌オススメ3選!

クリプトン・フューチャー・メディアから発売されている音声合成用のボーカル音源を使い、…

金、権力で他人の心を掴んでいるふりを演じる

 会社では上下関係が存在するため、上司の言葉を大切にしなければならない。下手に意見し…

「自粛、自粛」と呼びかけるだけでは意味がない

 コロナ自粛が呼びかけられているものの、人の流れは以前と変わらなくなりました。 …

精神科の初診時にすること

 精神科に行こうと思ったら、まずネットで通院出来る距離の精神科のある総合病院を検索し…

新着記事

PAGE TOP