コラム

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版

 

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版

 

今回は、30冊超、累計180万部以上、YouTube27万人等に精神医学などの情報をわかりやすく発信している精神科医で作家のこの著書を、感想を交えながら紹介したいと思います。

 

はじめに

記憶力が低下しているので定かではないのですが、最初、この先生を知ったのは、この人の『読んだら忘れない読書術』という本を買った時だったと思います。

それからYouTubeで動画を配信している(『精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル』)のを知り、この先生にはまりました。

 

内容

主にメンタル疾患に対して書かれた本だと思いますが、今、コロナ禍ということもありますが、感染症の予防に対して、また、身体疾患に対してもこの本は、効き目があります。

結論を言いますと、病気が治らない原因は、ズバリ「不安」だそうです。

この本で紹介されている感情コントロール術を少しずつでも実行することで、不安は減り、病気が一歩ずつ治っていくはずですと言われています。

 

感想

病気が治るには、病気と闘わない、そして、否認、受容、感謝の3ステップを踏むこととあり、私自身その3ステップを踏み、病気が少しずつ良くなることを実感しています。とても感謝しています。ありがとうございます。

今、病気ではない人も病気である人にも、ぜひ読んでいただきたいと思います。
それは、病気の家族を支える人も読むと、「病気を治す」ヒントが得られるからです。
また、すべての人が楽しく、明るく、健康に生きるために「感情コントロール術」は必須だからです。

 

追記:「感謝」まで行きついた後、社会貢献に向かう人がいますが、このレベルに到達すれば理想の状態になったと言えるでしょう。

 

 

https://www.youtube.com/user/webshinmaster/videos

©『精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル』

 

文章:シャーペン

関連記事

  1. 1回失敗したけど、また『結婚』はしたいと思います。
  2. あなたはマスクを外しますか?それとも着用しますか?
  3. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  4. 映画『メイド・イン・ヘブン』をご紹介
  5. リンダ ポルマン『クライシス・キャラバン―紛争地における人道援助…
  6. 職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス
  7. 能力を重視する社会【障碍編】
  8. パソコンが普及しない理由

おすすめ記事

怖い話『わたしの部屋はどこ?』

一週間ほど入院したときのこと。わたしの病室のある階は、わたし以外にはお婆さんが入…

『いいじゃん!』―あなたらしさが自分を変える―

怒ったっていいじゃん…泣いたっていいじゃん……

【4コマ漫画】】 ロボのケンと丈司少年 第九話『空を飛びたいな』

『空を飛びたいな』漫画:こばまき&nbs…

【欧州CL】2022-23シーズンがいよいよ開幕!!

UEFAチャンピオンズリーグ22-23シーズンが、いよいよ開幕を迎えます!…

女性初のプロ棋士は誕生するのか

 里見香奈女流四冠が、編入試験を受験します。試験に合格すれば、フリークラスのプロ棋士…

新着記事

PAGE TOP