コラム

フランツ・カフカ『城』前田敬作【訳】新潮文庫

 

フランツ・カフカ『城』

 

①そこにいる人間

②そこに属している人間

 

私たちが暮している世界とは、1と2が重ね合わさっている状況の中で、与えられた個々の記号(職種や資格)に基づき、人々と役割り分担しながら、協同していく社会です。また、そのように措定することで、網の目のように張り巡らされた複雑な現代社会の仕組みに意味を見出すことによって、それぞれが違った配役を担いながら、生を営むことができています。

 

ところで、カフカ『城』に登場する主人公は、その範疇からはみ出して生きているため、人々から疎外された生き方を強いられています。

このような在り方は、実存主義と呼ばれていますが、人間を集合の中の一個人としての在り方で捉えるのではなく、どちらかと言えば、人間の自由意志を出発点として見ていく考え方です。

 

『城』に出てくる役人や従僕などは、ただの職業人間として描写されます。つまり、社会システムの中から発せられた命令を、与えられた自分の役割に基づいて忠実に実行するだけの機械人間に愚しています。そこには、一片の良心も働いていませんでした。

 

『現代社会の律法は、人間が自己自身の本来性を保持することをゆるさない。現代社会は、その経済的機構の不可避的な帰結として、人間を「自己疎外」の状態におとしいれた。人間を社会という巨大なメカニズムの中のたんにひとつの歯車たらしめることによって、人間を徹底的に機械化し、抽象化し、非人間化してしまった。人間とは、すでに一個の歯車、職業という形で受けもたされているひとつの機能にすぎない。』(訳者あとがき P626より)

 

文章:justice

関連記事

  1. 伊藤周平『社会保障入門』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ3作…
  2. 浜矩子,城繁幸,野口悠紀雄,ほか『日本人の給料 – …
  3. 現役ドラフトで加入した選手の明暗
  4. 西山朋佳女流三冠が朝日杯の一次予選を突破
  5. 自分の身は自分で守ろう
  6. 映画『バートン・フィンク』のご紹介【ネタバレあり】
  7. 小説:『自分の道(2)』
  8. 車内での携帯電話での通話は、お控えください

おすすめ記事

マウントを取る人からは逃げよう

 友達・恋人を作る際は人を選ばなくてはなりません。とんでもない人とつながってしまうと…

自分の特性を理解しよう

自分の特性を理解するのは重要なことだと思います。何が自分にとって弱点なのか、強みは何なのか等。…

怖い話『もう少し先へ』

仲間5人で山間の湖畔へ、1泊旅行する事になりました。言いだしっぺの友人が、バイク…

人間は発言と行動が一致しない生き物

 聞いていた情報と異なる、やっていることが違うというのを見かけませんか。 人間と…

五濁悪世

この五濁悪世をどう生き切っていくべきか。これが、一番難題です。&…

新着記事

PAGE TOP