健康

障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう

 

 障碍者支援センターでやったことがいいと思うのは、食事などを含めた生活管理です。

 どうしてそのように考えたのかを、下に記します。

 

 生活管理は誰であってもプラスに働く

 仕事のベストなやり方、思考回路などについては、個人によって答えは異なります。それゆえ、支援者と障碍者で意見の食い違いが生じやすくなります。支援員と発達障碍は答えが反対であることも多いため、話を重ねるほどにすれ違いが鮮明になることもあります。

 

 支援に関することは意見の食い違いが起こりやすいのに対し、生活管理に関する部分の多くは共通しています。整理整頓、食事管理、時間の管理といったものは、障碍者と健常者であっても同じです。こちらは支援機関の力を発揮しやすいでしょう。

 

 食事をきっちりとすれば、体調やメンタルにプラスの影響を及ぼす

 甘い、脂っこい食物ばかりを取り入れていると、見た目だけでなくメンタルまで不調を及ぼすことになります。イライラしやすい、すっきりとした気分になれないといった状態になりやすくなります。百害あって一利なしの状況になります。

 

 支援員を選ぶ際は食べ物管理のできない肥満体型ではなく、見た目をきっちりと保っている方が望ましいです。そういう人にバランスのとれた食事を教わることによって、心と体の健康を保ちやすくなります。

 

 まとめ

 障碍者就業センターでは就職に関すること、障碍者の性格などにスポットを当てられることも多いですけど、生活に関することにも力を入れてほしいと思います。食事によるストレス・体調管理は、どこの企業で働いたとしても無駄になることはありません。ある意味では、一番の近道といえるでしょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/148207351/c8ff08315a/

関連記事

  1. 病院の待ち時間について
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ2
  3. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  4. 「ウインターブルー」って知っていますか?
  5. A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない
  6. 利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある
  7. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  8. 就労移行で聞いておきたい質問

おすすめ記事

「ぜんざい」発祥の地:島根県『佐太神社』紹介

 『ぜんざい』発祥の地と云われる島根県『佐太神社』紹介 島根県松江市鹿島町佐陀宮…

怖い話『誰の頭?』

3階の自宅マンションにいると、外でガシャーン!と凄い音がした。「…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第六回】

はじめに「ポジティブ心理学」は、90年代にアメリカ心理学会の会長であったマーティ…

車の免許だけは取ろう

 資格の中で一番重要だと思うのは、普通自動車免許です。どうしてなのかを下記に記してい…

名前の由来

名前の由来について、1度はお父さん、お母さんに聞いたことある人居ると思うんです。 自分の名前…

新着記事

PAGE TOP