健康

障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう

 

 障碍者支援センターでやったことがいいと思うのは、食事などを含めた生活管理です。

 どうしてそのように考えたのかを、下に記します。

 

 生活管理は誰であってもプラスに働く

 仕事のベストなやり方、思考回路などについては、個人によって答えは異なります。それゆえ、支援者と障碍者で意見の食い違いが生じやすくなります。支援員と発達障碍は答えが反対であることも多いため、話を重ねるほどにすれ違いが鮮明になることもあります。

 

 支援に関することは意見の食い違いが起こりやすいのに対し、生活管理に関する部分の多くは共通しています。整理整頓、食事管理、時間の管理といったものは、障碍者と健常者であっても同じです。こちらは支援機関の力を発揮しやすいでしょう。

 

 食事をきっちりとすれば、体調やメンタルにプラスの影響を及ぼす

 甘い、脂っこい食物ばかりを取り入れていると、見た目だけでなくメンタルまで不調を及ぼすことになります。イライラしやすい、すっきりとした気分になれないといった状態になりやすくなります。百害あって一利なしの状況になります。

 

 支援員を選ぶ際は食べ物管理のできない肥満体型ではなく、見た目をきっちりと保っている方が望ましいです。そういう人にバランスのとれた食事を教わることによって、心と体の健康を保ちやすくなります。

 

 まとめ

 障碍者就業センターでは就職に関すること、障碍者の性格などにスポットを当てられることも多いですけど、生活に関することにも力を入れてほしいと思います。食事によるストレス・体調管理は、どこの企業で働いたとしても無駄になることはありません。ある意味では、一番の近道といえるでしょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/148207351/c8ff08315a/

関連記事

  1. 障碍者支援で思うこと
  2. 障碍者(他人)を支援することの難しさ
  3. 障碍者にとって一般枠、障害者枠のどちらであっても厳しい
  4. パラリンピックに知的障碍者部門がないのは健常者を参加させたチーム…
  5. インフルエンザの注射を打つべきか
  6. 歯は虫歯にならなくてもしみる
  7. 健康にいいこと
  8. パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介

おすすめ記事

コンフォートゾーンを抜け出そう

コンフォートゾーンとは、「居心地のいい場所」という意味です。…

コロナウイルスは全員に抗体を作らないと収束しないのかな

 コロナウイルスの脅威から解放される方法の一つとして、全員に免疫を作るというものがあ…

怖い話『いつから?』

夜、寝付けないので、大学の下宿の友人を強引に連れ出して、夜中のドライブに出かけたとき…

薬の副作用でアカシジアになるとどうなるか

 アカシジアとは、脚がムズムズして、体を横にすることも、椅子に座っていることも、正坐…

炎上するのはハートだけで十分

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.本当にそういうことですよね?…

新着記事

PAGE TOP