コラム

短編小説:『自動販売機』

 

ビルの出入り口のところに自販機があった。

 

ふだんそれを利用することはなかったが、ある時のどが渇いたので、はじめて小銭を入れた。

すると、入れた小銭がおつりのところに落ちてくる。

ランプはつかず飲み物を買うことができない。

 

こういうことはままある。

 

気をとりなしてもう一度小銭を投入した。

またしてもおつりのところに落ちてきた。

その後、十回ほど試しただろうか、何度やってもなしのつぶてであった。

 

最初はおかしみを感じていたが、だんだん腹が立ってきた。

 

と、そこにT君がやってきた。

 

T君は性格がすこぶる良い。そのことは彼を知る人々が口々に言うことだ。

わたしはT君に、愚痴をこぼした。

 

彼に硬貨の投入を試してもらって、わたしの窮状が真なるものだとわかってもらいたくなった。理解者が欲しかったのだ。

自販機に拒絶されるという、絶後の悲惨。

己の進退極まる惨めさに、塩辛い涙の心地よさをも感じる。

そこにおいて、彼の同情を得て、かりそめの癒しにひたる。

そんなことを望むほどに、情けなくも、わたしの精神は危機にあったといえる。

 

 

驚くべきことが起こった。

なんということだろう、彼が小銭を入れると、あっさりとランプがともったのだ!

 

かれはこういった。

「入れ方ですよ。」

 

その口調には、わたしを慰めようという深い慈悲心が込められているように思われた。

あなたは悪くない、単なる入れ方の問題なのだという・・・・。

運命と性格に関する、くだらなくも複雑な、沼のような問いにわたしははまりこんでいった。

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/35413022971/7e4ff48dd/

関連記事

  1. 物語の一巻目を簡単に解説! 第八回【とけだせ! みぞれちゃん】
  2. おすすめのネットフリックスオリジナル作品 その4
  3. 瀬木 比呂志『絶望の裁判所』講談社現代新書
  4. 男性の高齢者は幸せを感じにくい?
  5. 創作的2024年の抱負?
  6. 他者のために生きる
  7. 刺激と反応の間
  8. 「手に馴染むキーボード・マウスは?」

おすすめ記事

『何のために…何で…何が…』

何のために生きていて…何で自分が居るのか分からなくて…&nb…

『一つでどっちにもなれる』―前に向くのも後ろに向くのも自分次第―

何のきっかけで…ポジティブになれたり…ネガテ…

『悪口ばかり言う人』-その心理や特徴とは?-

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。突然ですが…

選抜の枠が変更

出典:Photo credit: Kentaro IEMOTO on VisualHunt.com…

専門家の意見はいらない

専門家の意見はいらない今ほど、「専門家」というものの価値が切り下…

新着記事

PAGE TOP