福祉・医療

障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ

 

 障碍者手帳を所持していない時に、人からアドバイスされたことがありました。

 人間の適性を分かっていないためか、散々な結果に終わりました。

 

 障碍者手帳を取得してから、障碍者就業生活支援センターに登録しました。

 こちらにおいても色々なアドバイスを受けました。

 

 今回は障碍者手帳を取得していないときのアドバイス。手帳を取得してからの助言を比較していきます。

 ところで、障碍者手帳を提示すると、第三者にもファクトベースで障碍者だということが伝わります。

 

 手帳の所持の有無は意味をなさない

 障碍者手帳を「所持している」、「していない」ということは支援に影響はありません。強いてあげるとするならば、障碍者であることを理解していることくらいでしょうか。障碍者と分かっているから、無理強いを強いてこないことも異なるかなと思います。他については全くといっていいほど、変わっていないような気がします。

 

 考え方の同じ人による支援なので結果は変わらない

 手帳を持っていることは分かっていても、思考回路については変わることはありません。結果として、同じようなことが延々と繰り返されています。

 

 まとめ

 個人差はあるので一概にはいえないものの、支援員の助言はあくまで参考程度にとどめ、過度に期待しない方がよいでしょう。自分の人生は自分で築き上げていきましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/16737997835/2776347f21/

 

関連記事

  1. 就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ
  2. コラム:『これからの医療者』
  3. 障碍の「し」の字すらわからないサービス管理責任者の作成する支援計…
  4. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  5. 交通費を支給される就労移行事業所もある
  6. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…
  7. 障碍の種類を絞って支援する事業所もある
  8. 支援者と利用者のあるべき関係は一部分で崩壊している

おすすめ記事

今では簡単な仕事でも、最初はチンプンカンプン

私の経歴私は今までに三回の転職をしています。転職した会社はす…

西山朋佳女流三冠が竜王戦6組のベスト8に進出

 西山朋佳女流三冠が、竜王戦6組の3回戦で勝利をおさめ、ベスト8にコマを進めました。…

インターネットでおすすめされている就労移行支援事業所

 就労移行支援事業所を利用したからには、就職を必ず成し遂げたいと考えているのではない…

怖い話『泣く傘』

一人でカレー屋にいったときのこと。カレーを食べ終わって店を出ると、雨が降っていた…

生命の力

生命の力とは、力強い生きる力ともいえると思います。また、精神的な余裕と言…

新着記事

PAGE TOP