就労

テレハラ(テレワークハラスメント)について

 

 コロナウイルスの影響で、テレワークを導入する企業が増えています。

 

 テレワークは便利なところある反面、問題要素もたくさん含んでいます。今回は「テレハラ」について取り上げていきたいと思います。

 

 テレハラと思われる行動をあげていきます。(インターネットに書かれているものとは内容が異なる)

・部下を監視する時間が異様に長い(朝礼から終礼まで部下を見張っているような会社)

・必要のないやり取りを強要させ、業務の遂行を妨げる。

・返事が遅れただけで、業務怠慢とみなす

・テレワークによる会議があまりにも長すぎるケース

・業務時間外にメールや電話をする(相手がOKとみなしている場合を除く)

・メール、チャットで暴言を書く

・テレワークで仕事を与えない(会議に参加させない)

・業務終了後にオンライン飲み会への参加を強要する

・テレワークだからと残業代を払わない

・相手の部屋を見せるように強要

・二人きりの連絡を取るように要求

・メイクや普段着の指摘

・自宅の場所を聞く

 

 多くのことがらは必要ではないので、テレハラといえるのではないでしょうか。一方ですぐに返事をさせるといったことは、仕事上で必要になることもありうるので、テレハラの線引きは難しいといえるでしょう。

 

 テレワークを始めたことにより、家庭内でやり取りをするケースも増えます。男性が女性、女性が男性を一方的に好きになることも起こりうるので、その部分については考慮しなくてはいけないでしょう。テレワークの方法を適切に行わないと、社会ストーカーを生む危険性は高くなります。

 

 テレワークはやり取りですので、証拠は残ることになります。相手から不快なことをされたら、すぐに会社に伝えるようにしましょう。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/615fd402ebb0efbc9f4cbe3ea2c4c755960df707

©「過度な報告を義務化…」知らずに「テレハラ」加害者?!NG行動15選(LIMO) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/3800747/165a62f024/

関連記事

  1. 有名人のマナー違反は、一般人より騒がれる
  2. テレワーク明けで体調不良になった男の体験談
  3. e-ラーニングで障碍者向けのプログラムを学べる
  4. 【海外ニュースウォッチ】CHOの挑戦【第十三回】
  5. スキー場の63パーセントは赤字経営
  6. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  7. 在宅勤務のメリット、デメリット(部下にプラス、上司にマイナスの大…
  8. 不倫の代償は大きかった(俳優)

おすすめ記事

厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業

  就労移行の就職率についてこれまで書きました。今回は厚生労働省の示したデータを元に…

『共有できたら…』―どんなに不安でも誰かと共有できたらいいよねー

将来の不安を…誰かと…共有できたら…&n…

大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2022年7月場所)

2022年7月場所の成績を見ながら、入れ替えが誰になるのかを考えていきます。(14日…

レンタル障碍者制度について

出典:Photo credit: harpsicello on Visualhuntインターネッ…

家は大きい方が良い ─ 建坪的な意味では無く機能的な意味で。それが健康になる近道

 家は大きい方が良い。建坪的な意味ではなく、家の中の一つ一つの構成要素の広さの話とし…

新着記事

PAGE TOP