生活

キラキラネームをつける親が増えている

 

 子供にキラキラネームをつける親が増えています。かっこいいと思って付けたのでしょうけど、読めないような漢字は周囲にとって迷惑をもたらします。

 

 キラキラネームの一例をあげていきます

 男(アダム)

 七音(ドレミ)

 愛保(ラブホ)

 匠音(しょーん)

 杏奴(あんぬ)

 黄熊(ぷう)

 今鹿(なうしか)

 恋恋愛(れんれこ)

 

*他にも多数あります。興味がある方は調べてみましょう。

 

 名前というよりは意味不明な呪文

 漢字検定一級よりも難しい名前が多くを占めており、常人に読めるような字ではありません。どうしてこのような名前を付けたのでしょうか。ラブホはいかがわしいイメージがあるため、下の名前で呼びたいとも思いません。

 

 履歴書にラブホと書かれていたら書類選考で不採用にする

 キャバクラならまだしも、一般企業では考えられないような名前です。他の部分がどんなにできていたとしても、書類選考の段階で不採用にします。本人に問題がないとしても、

このような名前はお断りです。

 

 他の名前も常識から逸脱している

 名前は読めることが大前提です。読めないのは名前とはいえないのではないでしょうか。こちらについても、書類選考の時点ではねられてしまうのではないでしょうか。

 

 まとめ

 キラキラネームは第三者にとって迷惑でしかありません。個性を大事にしたいのであれば、他の部分について意識を向けてあげましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/3511330328/8ca4abc6a5/

関連記事

  1. クリスマスにチキンを食べる理由
  2. 気分転換しよう
  3. ギザ十の価値はいくら?
  4. 近所の公園で野球、サッカーで遊ぶ子供を見なくなった
  5. 障碍者手帳の恩恵(電車、バス)
  6. リフレッシュしよう
  7. 価値観の違いについて
  8. 規制をかけ過ぎ

おすすめ記事

佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所

  佐賀県で自家栽培した野菜を用いて、お菓子を作っている事業所(ワートビア天山)を紹…

【サッカー】伝説の選手、ディディエ・ドログバ

伝説のサッカー選手、ディディエ・ドログバをご存知でしょうか。以前…

落ちても這い上がればいい【大相撲編】

 一度の挫折でクヨクヨしてはいけない。そのように思わされた出来事がある。 照ノ富…

『ひまわり畑』―ひまわりの輝きが眩しい―

晴れた夏の日…ひまわり畑が…一目に広がって……

相手を思いやるふりを演じるのはやめよう

 相手のことを思いやるという言葉をよく耳にします。ものすごくいい言葉なのですけど、意…

新着記事

PAGE TOP