生活

2種類の特急専用車(京阪電車)

 

 京阪電車には、2種類の特急専用車があります。今回はそれについて簡単に説明していきます。

 8000系車両(エレガント・サルーン)

 特急専用として製造された電車です。内装は一般車よりも豪華で、ダブルデッカー車(2階建て)もあります。

 

 送り込み運用、間合い運用として、快速急行以下に使用されていました。2018年9月のダイヤ改正後は、特急以外の運用はなくなりました。

 

 快速特急、特急で走らせるときは、特急のシンボルである鳩マークを掲示します。(ライナーのときは無表示)

 

 3000系車両(コンフォート・サルーン)

 中之島線の快速急行用として開発された経緯もあって、内装は8000系より簡素となっています。

 

中之島線が不振だったこともあって、2011年のダイヤ改正で特急車として用いられるようになります。

 

2016年のダイヤ改正で、特急以外の運用はほとんどなくなりました。2017年の9月には、特急の鳩マークをディスプレイで表示するようになるなど、特急色を前面に打ち出します。快速特急使用時はディスプレイに洛々が表示され、8000系とは異なっています。

 

 2021年のプレミアムカー連結に伴い、快速特急、特急以外における運用は消滅しました。(ライナー運用はない)

 

 まとめ

 8000系は特急専用車を想定していたのに対し、3000系は快速急行用として製造されました。その二つの車両が、プレミアムカーを連結して走るのは想像していませんでした。

 

 ライナーを8000系のみとしているのは、3000系では全席有料は厳しいと考えているからかもしれません。特急専用車は2種類になっても、京阪のシンボルは8000系列車であることに変わりはありません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/33229091615/e473b3165b/

 

関連記事

  1. 私が好きな動物「セキセイインコとオカメインコ」①
  2. クリームシチューにご飯は【あり?】【なし?】
  3. 「ソウメンカボチャ」の料理法
  4. 【我が家の家族】PANくん編
  5. どんな異性と交際したいと思うのか
  6. わずかな人間の悪事で社会は窮屈になる
  7. 京阪電車では、特急から快速急行に乗り換えるダイヤが存在していた
  8. 犬と猫を一緒に飼うポイントと注意点②

おすすめ記事

「頑張っている」、「努力している」のからくり

 あくまでも、ビジネス上でのことだと限定した話です。 そうすると、「頑張っている…

A型作業所、B型作業所の収入は何で決まるのか

画像出典元:https://visualhunt.com/f7/photo/43648632194/…

JR『新神戸駅』と「布引の滝」の紹介

 JR『新神戸駅』と「布引の滝」の紹介 JR新神戸駅は六甲山の麓…

私が好きな動物「セキセイインコとオカメインコ」➂

皆さんこんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。前回はセキ…

『勝ちたい!』―完璧な人に勝ちたいと思ってしまう―

結局完璧な人には…勝てない。どんなに努力をし…

新着記事

PAGE TOP