就労

働き方改革(有給取得義務)は、労働者にとって有利に働くのか

 

2019年4月に働き方改革法が施行されました。10日以上の有給が発生した社員に、5日以上の有給をとってもらわなければならないというものです。違反した場合は、従業員1人につき、30万円の罰則金を取られます。100人だと3000万ものお金を払うことになります。

 

法律が施行されたことによるメリット、デメリットを書いていきます。

 

メリット

有給を認められていなかった会社においても、5日間は確実に有給が取れる

小さな会社などにおいては、人数などの関係で有給を使用できないということもありました。5日間を使用義務とすることで、権利を主張しやすくなりました。

 

リフレッシュすることで生産性があがる

仕事ばかりでは、生産性をあげることはできません。リフレッシュをすることによって、仕事のモチベーションにつながります。

 

デメリット

会社が勝手に有給を設定しかねない(上司が勝手に消化させるケースもある)

罰則金を避けるために、会社が強制で有給を指定することが起こりえます(勝手に減らされていたというケースもある)。労働者の権利を著しく阻害するものであり、断固として許されるものではありません。

 

有給を勝手に指定されることにより、モチベーションは大きく低下することになります。やる気のない従業員では、生産性を生みだすのは難しいでしょう。

 

人数の少ない企業では有給取得分の給料が増えるだけで終わる

有給を取る代わりに、振替なしのシフトが組まれたとします。実質的な労働時間については変わりません。少ない人数で回している会社では、これまで通りの仕事をすることになるかもしれません。

 

有給=必ずしも休みが増えるわけではないことを覚えておきましょう。(ごくごく一部の例外なので、基本的には休みが増えると考えてよい)

 

まとめ

働き方改革は労働者にメリット、デメリットの双方があるように思います。ものごとはよいことばかりではないのかもしれません。

 

*有給は労働者側から要求するものであり、会社が指定するものではありません。そうならないような環境づくりが大切かもしれません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://www.pexels.com/ja-jp/photo/macbook-air-1297611/

関連記事

  1. 会社をすぐにやめる新卒
  2. 在宅勤務のメリット、デメリット(部下にプラス、上司にマイナスの大…
  3. テレハラ(テレワークハラスメント)について
  4. 就職に学歴は必要か
  5. ポエムのお知らせとご報告と感謝を伝えます!
  6. 発達障碍者に推奨される仕事
  7. トラブルシューティングで大事なことについて
  8. 転職を3回経験したから言えること(中)

おすすめ記事

世界遺産をご紹介☆(アジア編①)

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも読んでくださり、有難う御…

勝南桜が2021年3月場所で連敗記録を更新する可能性がある

勝南桜(旧名服部桜)が、一番相撲に敗北し84連敗となりました。彼…

パラリンピックに知的障碍者部門がないのは健常者を参加させたチームがあったから

 パラリンピックは身体障碍者の大会というイメージが強い。学力に劣る知的障碍者の競技が…

怖い話『ボンネットの女の子』

友人と夜のドライブに出かけたときのこと。コンビニで飲み物を買って…

【サッカー】カタールワールドカップ・グループリーグ抽選会の結果!

四年に一度のフットボールの祭典、W杯カタール大会2022の組み合わせ…

新着記事

PAGE TOP