福祉・医療

福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング

 

 A型作業所、B型作業所、就労移行支援事業所を変えたいという当事者もいるのではないでしょうか。今回はそのような方のために、利用をやめるタイミングについて書いていきます。

 

 退職(利用をやめる)のは、受給者証の期限と相談しよう

 利用期限が令和3年12月になっているとします。令和3年12月末に通所をやめてしまうと、新しい受給者証を発行してもらう必要があります。経験した人ならわかるでしょうけど、受給者証を発行してもらうためには、かなりの時間を要します。(3月などに申請すると、1カ月以上待たされる可能性もある)

 

 受給者証の期限内であれば、新しい事業所にすぐに通所できる

 令和3年の12月が利用期限であると仮定します。令和3年の4月に通所をやめ、令和3年の8月に新しい施設を利用するとします。受給者証の有効期限は切れていないため、すぐに通所することができます。新しい受給者証を申請する必要はありません。 

 

 受給者証は利用をやめると、無効になると考えがちです。実際は異なりますので、その部分をきっちりと覚えておきましょう。

 

 一般就労をする場合の保険になるかもしれない

 一般就労しても、うまくいかずにすぐにやめることも想定されます。受給者証を持っておくと保険につながることもあるので、就職の時期は選んだほうがいいかもしれません。

 

 障碍者が一般就労するためのハードルは非常に高いです。知的障碍者などはすぐに退職することもありえます。

 

 まとめ

 生き方の知恵として書かせていただきました。少しでも生きやすくなるよう、工夫していくとよいでしょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://www.pexels.com/ja-jp/photo/164005/

関連記事

  1. セロトニン
  2. 九州産きくらげを生産販売するA型作業所
  3. 脳卒中の方のための福祉事業所がある
  4. 空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】
  5. 発達障碍者向け恋愛サイトがある
  6. 障碍者は八方美人より一つに打ち込んでみたい
  7. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…
  8. 障碍者枠で就労した後の体制を考える

おすすめ記事

女性が過激なストーカーを受けた場合、正当防衛で始末する権利を付与するのはどうか

 ストーカー被害で命を絶たれる女性は後を絶ちません。 ストーカー…

『引き裂かれる想い』―そんな時は、寄り添ってほしいー

苦しみの中にいる…人に向かって…寄り添うこと…

『痛み』

心の痛みは他人に分かってもらうことじゃない。痛みに苦しみながら……

チーズケーキの天婦羅を食べてみた

 アイスクリームの天婦羅は耳にしたことがあったけど、チーズケーキを天婦羅にするという…

利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある

 A型作業所、B型作業所、就労移行支援では、利用者の人数を増やせば増やすほど補助金を…

新着記事

PAGE TOP