福祉・医療

福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング

 

 A型作業所、B型作業所、就労移行支援事業所を変えたいという当事者もいるのではないでしょうか。今回はそのような方のために、利用をやめるタイミングについて書いていきます。

 

 退職(利用をやめる)のは、受給者証の期限と相談しよう

 利用期限が令和3年12月になっているとします。令和3年12月末に通所をやめてしまうと、新しい受給者証を発行してもらう必要があります。経験した人ならわかるでしょうけど、受給者証を発行してもらうためには、かなりの時間を要します。(3月などに申請すると、1カ月以上待たされる可能性もある)

 

 受給者証の期限内であれば、新しい事業所にすぐに通所できる

 令和3年の12月が利用期限であると仮定します。令和3年の4月に通所をやめ、令和3年の8月に新しい施設を利用するとします。受給者証の有効期限は切れていないため、すぐに通所することができます。新しい受給者証を申請する必要はありません。 

 

 受給者証は利用をやめると、無効になると考えがちです。実際は異なりますので、その部分をきっちりと覚えておきましょう。

 

 一般就労をする場合の保険になるかもしれない

 一般就労しても、うまくいかずにすぐにやめることも想定されます。受給者証を持っておくと保険につながることもあるので、就職の時期は選んだほうがいいかもしれません。

 

 障碍者が一般就労するためのハードルは非常に高いです。知的障碍者などはすぐに退職することもありえます。

 

 まとめ

 生き方の知恵として書かせていただきました。少しでも生きやすくなるよう、工夫していくとよいでしょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://www.pexels.com/ja-jp/photo/164005/

関連記事

  1. 本当に大切にしてくれる場所を探そう
  2. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  3. 障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない
  4. 作業療法士について(福祉の資格)
  5. 【丑の日】B型事業所×山の駅がコラボ!ウナギ商品の受付け開始!
  6. 能力を重視する社会【障碍編】
  7. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  8. 精神安定剤って、効いているのかな?

おすすめ記事

世界で唯一のオリジナルワッフルを楽しもう

 ワッフルはそのまま食べてもおいしいけど、アレンジすることによってさらによくなります…

京阪電車:正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用が一時的に復活

 正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用がある 2018年の…

恋愛診断のサイト・3選

 自分は恋愛に向いているのか。そんなことを考えた経験は誰もあるでしょう。&nbs…

辛い時にすること

誰でも辛い時が、あると思います。気分が落ち込んだりした時など。そんな時は、寝るのが一…

新幹線の「顔」のお話し

今の新幹線(700系)の先頭車両は「アヒル顔」のように見えませんか?…

新着記事

PAGE TOP