健康

マスクをつけられない人たち

 

『マスクをつけられない人たち』

 

マスク着用は義務化されている

 日本全体でマスク着用の動きが広がっています。店ではマスクを着用しない客はお断りと書かれるなど、神経をとがらせています。国内でマスク着用法が制定されていないにもかかわらず、義務付けられているも同然です。

 

 一部にはマスクをつけられない人たちがいる

皮膚の病気、呼吸器の病気といった理由で、マスクをつけられない人たちがいます。

 

 筆者はアトピーなので、マスクをすることによって、かゆみなどを感じることもあります。つけられないほどではないため、職場などでは長時間マスクの着用をしています。つけられないほどのかゆみを伴っていたら、事情を説明していたかもしれません。

 

 マスクによって呼吸困難になる人たちにとっては、マスク着用は厳しいでしょう。命を守るために行っている行為で、生命の危機になったでは笑えません。こちらについては、やむを得ない事情といえるでしょう。

 

 社会的に理解されにくいのは、発達障碍、知的障碍、ADHDの障碍によってマスクをつけないパターンです。話をしたとしても自分勝手、わがままと判断されます。特段の事情がない限り、社会不適合のレッテルを張られる可能性は高いでしょう。

 

 マスクを着用できないというバッジの配布が行われている

 マスクが着用できないという人のために、「私はマスク着用ができません」というバッジを配布しているようです。性質は車の初心者マーク、高齢者マークなどと似ているのかもしれません。

 

 発案はいいと思うものの、マスクをしたくない人に配布される可能性も残されています。制度を悪用されていないかをきっちりとチェックしなければなりません。

 

 最後に

 世界各地でマスク着用の流れが広まっています。国によっては着用しないだけで、罰金を取られることもあります。日本もマスク着用に関する法律が制定され、罰金の対象となるかもしれません。

 

 一方でマスクをしたくともできない人たちもいます。そういう人たちに対しての配慮も必https://foter.com/f5/photo/50641162182/7218d5a780/要かなと思います。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/50641162182/7218d5a780/

関連記事

  1. テレワークのメリット、デメリット
  2. 銃(危害を加える道具)の規制に消極的
  3. 相撲界でコロナウイルスが蔓延
  4. 生命の尊厳
  5. 「燃え尽き症候群」にならないために
  6. コロナウイルスの脅威はどれほどなのか
  7. 12月にしては異例の大雪
  8. 熱中症予防のための水分補給で注意すること

おすすめ記事

充実感

ある人が言った。「苦難がなければ充実はない」と。苦難とは、言い換…

詩:『夜明け前の街は』

おおきなリュックサックを背負った若者が神妙な面持ちで駅に向かっている髭を生や…

現実を捻じ曲げながら生きていく

 素直に負けを認めることができれば、どんなに楽になれるだろうか。 勝ち目のない勝…

ディストピア『見果てぬ、地平』

首都にやって来て、初めて街の荒廃ぶりを目の当たりにした。噂では聞いていたが、…

小説:『友達のいない男は、クラスメイトの男性恐怖症克服に協力させられた 上』

 第一章:一人きりの生活 松村浩二は変わり者だったためか、幼稚園…

新着記事

PAGE TOP