旅・スポット

城まで行かなくても楽しい:『JR・山陽姫路駅』周辺案内

 

 国宝『姫路城』で有名な姫路ですが、最寄り駅から姫路城に行って観光しようとすると、結構めんどうくさいので、姫路城に行かずに楽しめるスポットを紹介していきます。

 

駅前の美味しいところ

 最初はJR姫路駅の在来線のプラットフォームにある『まねき食品』が営業している『えきそばJR姫路駅在来線上り店・下り店』を紹介します。ここのそばは、麺にかん水を使った中華麺が特徴ですが、美味しさの為ではなく保存性の為に使われたのが由来です。

 

 味は中華麺を入れた駅そばですが、珍しいと言うだけで食べる価値はあります。注文して20秒も立たないうちに出てくるところも良いところです。

 

 JR姫路駅の1階の『ピオレ姫路おみやげ館』にある『八重垣JR姫路駅』店は、創業350年の『ヤヱガキ酒造』の直営店です。手頃な値段でおいしい酒が手に入ります。日本酒を買うと、保冷手さげ袋に入れてもらえ、ポイントカードももらえます。

 

 同じく、ピオレ姫路おみやげ館にある『姫路の地酒と、姫路おでん本舗』では、地元食材おでんと地酒が楽しめます。ラーメンの上におでんが載った『姫路おでんラーメン』や、うどんの上に載った『姫路おでんうどん』は、よそにはないメニューで面白い。地酒や地酒飲み比べや、ショウガスライス入りの『姫路ハイボール』は値段が安くお得です。

 

 山陽姫路駅北の北側の『南町栄通り』にあるラーメン屋『新生軒』は透明な豚骨鶏がらスープの塩ラーメンがあっさりで美味しい、おすすめはワンタン麺。昭和30年代屋台から始まった老舗です。

 

 JR姫路駅前から始まる商店街『みゆき通り』を城側に進んで最初の十字路を右に進んでいくと、突き当りに『日本酒とおでん酒饌亭灘菊かっぱ亭』というおでん屋があります。灘菊酒造が経営している店で、串に刺さったおでんと、串にささって酒粕のタレのかかったおでん、かす汁がおいしいく、ふつうのおでんもお勧め。当然のことながら日本酒が良い。

アミューズメント

 『みゆき通り』のJR姫路駅側から120mくらい、城側に進むと右側にゲームセンター『タイトーFステーション姫路店』があります。イノシシのはく製が目印の薬局の向かい側です。タイトーFステーション姫路店を、通り過ぎて十字路で左折して進むと、左側に『クラブセガ姫路OS』があります。

 

 みゆき通りを城側に進んで国道2号線を越えたところに、古書店の『岩崎書店』があります。古くから続く店で掘り出し物が沢山あります。

 

 岩崎書店の手前の路地を左に入って進むと、古書店の『おひさまゆうびん舎』があります。狭い階段を登った2階にあるこじんまりした店です。絵本と児童書の品ぞろえが豊富で雑貨も扱っています。

 

 今回紹介した場所のほとんどはアーケードの下にある店で、雨が降っていても傘を差さずに行けるところです。傘が必要な所も2号線の横断とアーケードのすぐ近くの店に行くくらいで、走れば傘を差さなくても何とかなります。

 

 JR・山陽姫路駅前のアーケードの下の商店街は色々な店があって、1日中遊んでも飽きません。人通りの多いアーケードの隣に、さびれたアーケードがあるのでシャッター商店街マニアにもお勧めです。

 

文章:北山南河

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/23751380382/65ac2b6b70/

関連記事

  1. 「残念様」と言う流行神がいる
  2. 山陽電鉄『山陽網干駅』と周辺紹介
  3. 【台湾事情】レシート宝くじについて
  4. JR西日本『立花駅』と周辺紹介
  5. USJ
  6. 島根県中海にある「大根島」の紹介
  7. 『光の道』が現れる:宮地嶽神社の紹介
  8. 阪神間にある『甲斐源氏武田家』:ゆかりの場所2カ所紹介

おすすめ記事

藤井聡太竜王は名人挑戦決定

出典:Photo credit: nakashi on VisualHunt.com藤井聡太竜王…

障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的

 健常者からすれば障碍者は自己中心的に見えることは少なくないでしょう。マイペース、話…

インターネット史上最大の謎、Cicada 3301

 インターネット史上最大の謎ともいわれる「Cicada(シケイダ)3301」につ…

アメリカの歴代大統領をご紹介します②

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.皆様こんにちはLewis…

怖い話『ずるいよ』

公園で、女の子2人だけで遊んでいました。ブランコしたり追いかけっこしたりしている…

新着記事

PAGE TOP