エンタメ

ちびまる子ちゃんのナレーション役が降板

 

 「ちびまる子ちゃん」のナレーションを31年間にわたって務めてきた、キートン山田さん

が、番組を三月いっぱいで降板することとなった。「ちびまる子ちゃん」の降板に合わせ

て、声優業を引退する。

 

 ナレーションというのは地味な役割に思えるものの、番組を大きく左右するポジション

である。ナレーションが下手な説明をしようものなら、番組への視聴意欲は大きく低下することになる。

 

 キートン山田さんのナレーションは独特でありながらも、視聴者を楽しませる要素がふ

んだんに詰め込まれていた。彼の皮肉めいたコメントが流れるたび、人間界の面白さを感

じさせてくれるかのようだった。

 

 彼の良さを際立たせていたのは声にあるのではなかろうか。明るすぎる声だと皮肉めい

て聞こえないし、図太すぎる声だとマイナス要素が強調されることになる。テンポも重要で、早すぎると聞き取りにくくなり、ゆったりすぎると視聴者はだらける。彼は声、テンポの両方を兼ね備えていた。

 

 キートン山田さんがナレーションになったのは、原作者のさくらももこさんの推薦によるもの。世界観を考えた作者だけあって、マッチングする声をわかっていたのかもしれない。

 

 「ちびまる子ちゃん」の3月28日の放送では、特別演出をするようだ。キートン山田さんが、「ちびまる子ちゃん」の世界観に登場するかもしれない。

 

*これまでおつかれさまでした。あとはゆっくりと休んでください。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/14057400089/bb590321d1/

関連記事

  1. 三遊亭円楽さんの司会の感想
  2. 親殺しのパラドックスについて素人が考えてみた。
  3. プロ棋士を生で見た感想
  4. 藤井聡太竜王は名人挑戦決定
  5. 野球にはスイッチピッチャーもいる
  6. 名人戦におけるC級2組の制度の変更
  7. 新十両発表を見たあとに感じたこと
  8. 劇場版アニメ『鹿の王 ユナと約束の旅』の紹介

おすすめ記事

横綱の二人に注意を決議

 横綱審議委員会は成績不振、休場の多い横綱に対して、「激励・注意・引退勧告」を決議で…

ショートショート『障碍者の闇』

 遠藤太郎は障碍者ゆえに他人とは異なる部分がたくさんあった。 周囲はそれが気に入…

便利な道具が社会を不自由にしている

 スマートフォンは軽いので持ち運びがしやすい。 機能も万能だ。回線がつながるとこ…

ショートショート:昼休みのひととき「女子社員の会話」

 ヘッドホンを耳に当てながら音楽を聞く、昼休みの楽しいひとときにはもってこいといえる…

障碍者は身の丈にあった仕事を探そう

 広汎性発達障害が就職を目指す場合、身の丈に合った仕事を探した方がいいと思う。 …

新着記事

PAGE TOP