レジャー

2020年の日本シリーズはソフトバンクの圧勝で幕を閉じた

 

 2020年の日本シリーズは、ソフトバンクの四連勝で幕を閉じた。

 

 巨人の敗因一つとして挙げられるのは、打線が機能しなかったこと。最多三振、最少安打、最低打率の日本シリーズ記録を更新し、得点も最少タイに終わった。野球は打線が機能しないと勝てないスポーツなので、打てないようでは話にならない。

 

 打線が活発にならなかったのは、丸、岡本、坂本が軒並み不調だったから。丸、岡本については打点なし、坂本は一打点を挙げたものの、本来の調子からは程遠い状態だった。誰か一人でも調子をあげていれば、展開は変わっていたかもしれない。

 

 打線だけでなく投手陣も通用していなかった。4試合で26点を取られているようでは、勝機を見出すのは難しい。4戦目は失点を減らしていれば、最終回に逆転する可能性は充分にあっただけに、投手陣は奮起する必要があった。

 

 今回の日本シリーズで感じたのは、パリーグとセリーグの力量の差。プロ野球選手と高校生が試合をしているかのようだった。同じプロ野球選手にはとても見えなかった。

 

 パリーグとセリーグの差は2003年あたりから顕著になり始めた。セリーグは2003年からの18年間で、三度しか日本一になっていない。リーグ全体を改革していかなければ、パリーグに全く勝てなくなる日もそう遠くはない。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/5845869904/e7d81dbba7/

 

 

関連記事

  1. リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態
  2. タッチパネルの注文だけで回転寿司を食べた感想
  3. 暖冬が日常生活に与える影響(主は水不足)
  4. ワクチン接種の同調圧力が増している
  5. 自転車事故には気をつけよう
  6. 2020年の十両の番付はこれまでと傾向が異なる
  7. 重度障碍者が国政の場で働く
  8. You tubeでワクチンに関するネガティブな情報を投稿できなく…

おすすめ記事

痴漢犯罪者はいなくならない

『痴漢犯罪者はいなくならない』 日本では連日のよ…

障碍者手帳の恩恵(電車、バス)

里帰りをしたときに、障碍者手帳(療育手帳)を使用しました。そのときに感じたことを、書いていきたいと思…

便利も過ぎると困る

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.だらけたいって気持ちから生ま…

生きづらい日々(物理)

「賽は投げられた」は、ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)の有名な言葉です。これがもし…

物語の一巻目を簡単に解説! 第三回【ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!】

第三回はカドカワコミックス・エースエクストラから【ストライクウィッチーズ 501部隊…

新着記事

PAGE TOP