レジャー

白鵬、鶴竜が休場届を提出

 

 白鵬、鶴竜の2横綱が休場届を提出し、2場所連続で横綱不在の初日を迎えることとなりました。

 

横綱が土俵に立たないのは、相撲ファンからすれば裏切り行為といえるでしょう。横綱は相撲界の看板力士であり、いるといないでは大違いです。

 

 残念なことに、近年は横綱の休場が劇的に増えているような印象を持ちます。2000年代も休場する横綱はいたものの、現在よりは少なかったのではないでしょうか。

 

 休場を重ねられるのは、横綱ならではの特権事項といえるでしょう。どんなに休んだとしても、翌場所の番付を保証されています。昔に存在していた公傷制度を、永久的に利用可能な地位に立っているのです。

 

 横綱はどれだけ休場を重ねても、月収、ボーナスを支給されます。一般会社に例えるなら、一度も出社していないのに、給料をもらい続けることができるのです。リハビリしながら、たくさんの給料を得られるのは横綱特権といえるでしょう。

 

 大関以下ではこうもいきません(大関は飛び飛びなら年に3回まで休場可能)。休場のたびに番付は下がっていき、幕下以下になると一円すら給料は支給されません。ちょっとくらいの痛みで休場していたら、相撲協会からの報酬をもらえなくなってしまいます。

 

 横綱特権となりつつある休場制度を変更しない限り、他の番付との整合性を取ることはできません。一年に二回以上休場した場合、強制的に引退させるといったルールも必要なのではないでしょうか。

 

*横綱が安易に休場できないシステム作りは必要かなと思います。 

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/12876216394/72cd326c4a/

 

関連記事

  1. 藤井聡太七段が最年少タイトル挑戦
  2. 2022年3月場所の幕下と十両の入れ替えは何人になるのか
  3. 【大相撲名古屋場所】御嶽海、正代は大関の地位を守れるのか
  4. ハンカチ王子はなぜ現役を続けられるのか
  5. きつねダンスが熱い
  6. 【レポート】特別展「毒」に行ってきました!!
  7. メダルを拒否した心理を想像してみた(ラグビー)
  8. 【サッカー】伝説の選手、パトリック・ヴィエラ

おすすめ記事

才能を持つ人は仕事が転がり込んでくる

 世の中の99パーセント以上は、数多くの面接を受けて採用先を確保する。数は人によって…

「手に馴染むキーボード・マウスは?」

はじめにどうも、T兄さん(仮称)です。こんにちは。某阪神印刷株式会社(2000年に倒産)…

『高齢者の低栄養』-食事で必要な栄養素とは?―

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。今回は『高…

より良い睡眠のために

 睡眠は食事と同じで、切っても切り離せない。一日24時間の内、睡眠に費やす時間の目安…

『全然響かない!』―綺麗事って並べて何が言いたいの―

もう…綺麗事なって…聞きたくない。&nb…

新着記事

PAGE TOP