レジャー

中七海さんが女性として3人目の三段リーグ参戦

 

 将棋は男女が同じ土俵で戦うことの許される、数少ない競技である。それにもかかわらず、大きな格差が起きてしまっている。

 

 これまでにプロになった棋士は320~330人いるものの、女性は1人もプロになっていない。男女平等であるにもかかわらず、男性の競技になってしまっている。

 

 男性の世界に新しい風を吹き込もうとしたのは、里見加奈女流四冠。女性初の三段となり、三段リークに5期にわたって参加した。一度も勝ち越すことないまま、年齢規定による退会となったものの、女性であってもプロ棋士を目指すという空気を作った功績は大きい。

 

 二人目の三段リーグ参加者は西山朋佳女流三冠。第66回三段リーグにおいて14勝4敗の好成績を収めるも、順位差により次点となってしまった。満26歳という年齢制限が迫っており、女性初のプロになれるかは未知数だ。

 

 三人目の三段リーグ参加者は中七海さん。二段リーグで12勝4敗の成績を収め、女性としては3人目の三段昇段を果たした。女性の三段昇格は西山朋佳さん以来で、五年ぶりとなる。

 

 中七海さんは68期より三段リーグに初参戦する。現在は22歳なので、降段しない限りは最低8回のチャンスを与えられることになる。彼女はどのような将棋を見せてくれるのだろうか。

 

 西山朋佳さん、中七海さんは将棋界に新しい風を吹き起こすことはできるのか。男子の世界という固定概念を覆す活躍を、彼女たちには期待したい。

 

*女性に将棋が普及していくことにより、四段になる棋士は誕生すると思われます。歴史的瞬間に立ち会えるのは、いつになるのでしょか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. USJにマリオがやってくる
  2. 西山朋佳奨励会三段の第68期の四段昇格が消滅
  3. 【春のセンバツ】聖隷クリストファー高校がまさかの落選
  4. 2020年の十両の番付はこれまでと傾向が異なる
  5. 京阪電車が9月25日に大胆なダイヤ改正を行う
  6. 藤井聡太二冠が高校を退学
  7. プロ野球ペナントレース優勝の行方は?(パリーグ編)
  8. 中田選手が一塁への全力疾走で怪我

おすすめ記事

障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.

 障碍者枠で就職する場合、週30時間以上の勤務が求められることが多いようだ。 ハ…

わずかな人間の悪事で社会は窮屈になる

  ごく少数の人間が悪いことをするだけで、生きにくい社会が構築される。 生涯で殺…

情報化社会

今ほど情報があふれている社会は、ないのではないでしょうか?インターネットが普及して、誤った情…

犬と猫の性格差⑥~⑧

犬は『平原ハンター』猫は『森林ハンター』犬は『持久力』猫は『瞬発力』『平面派』の犬と『3D生…

医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている

 医師の国家試験は、大学を卒業する年(最高学年)の2月(昔は大学卒業後だったが制度変…

新着記事

PAGE TOP