生活

京阪電車のライナー

 

 京阪電車にライナーが設定されました。特徴を一つずつ上げていきます。

 

使用する車両は特急専用車である8000系

 全てのライナーで、8000系車両を使用しています。2021年に3000系のプレミアムカーが製造されると、こちらにも設定するかもしれません。

 

全座席有料

京阪電車において初めて、全座席を有料座席としました。お金を払うことで確実に座りたいという要望を叶えるためだと思われます。料金については300円もしくは380円となっています。(プレミアムカーは従来通り)

 

上り列車は七条⇔出町柳、下り列車は京橋⇔淀屋橋についてはプレミアムカーを除いて無料で乗車できます。

 

乗車しかできない区域が設定される

 上り列車は淀屋橋⇔京橋、下り列車は出町柳⇔七条間では乗車のみとなります。いろいろな電車に乗ってきたけど、途中駅で降車できない列車というのは珍しいのではないでしょうか。

 

ライナー券が必要な区間では、偶数番号の扉しか開かない

 ライナー券が必要な区間では2、4、6、8の扉のみが開きます。奇数の扉からは乗車、降車できないので、注意が必要です。

 

 一部の乗車を締め切るのは斬新といえるでしょう。

 

特急と同じ停車駅ではあるものの、所要時間は長い

 乗車、降車ミスを防ぐために、停車時間を長めに設定しています。それゆえ、特急よりも所要時間は長くなります。

 

総合的に見て

 ゆったりと座れるというメリットはあるものの、所要時間などでは改善の余地があります。

現在は特急と同じ8000系列車なので、大きな利点を見出すのは難しいです。ライナー専用の豪華な列車を製造すれば、事業は広がっていくかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 遺産相続で、もめないために
  2. わずかな人間の悪事で社会は窮屈になる
  3. 私がアルコールを飲まなかった理由
  4. プレミアムカー連結後の3000系列車はどうなるのか
  5. 桜餅の葉っぱ、食べる?食べない? 貴方はどっち…?
  6. 土日の京阪電車にプレミアムカーが戻ってくる
  7. 犬と猫を一緒に飼うポイントと注意点①
  8. メール、電話の回数が多い恋人の心理

おすすめ記事

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第四回】

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第四回】はじめに…

『悲しみが…』

悲しみが消えることはない。突然の出来事に…驚…

障碍者支援の場において

 障碍者支援の場において、支援者から衝撃の本音を聞く機会があった。…

崎谷博征『今だから知るべき! ワクチンの真実 – 予防接種のABCから新型コロナワクチンとの向き合い方まで』秀和システム

崎谷博征『今だから知るべき! ワクチンの真実 - 予防接種のABCから新型コロナワクチンとの向き合い…

『友がみな我よりえらく見える日は』(幻冬舎アウトロー文庫)のご紹介

本書は、上原隆によるノンフィクションです。著者の上原氏は、評論家の鶴見俊輔を師匠…

新着記事

PAGE TOP