福祉・医療

障碍者施設ではどのようなことを行っているのか

 

 A型作業所、B型作業所でどのようなことを行っているのかを気にする方は多いと思います。

 

 筆者がこれまでに発見したものを記していきます。(発見次第、随時記していきたいと思います)

 

・農業 

・店内でお菓子作り(自分の所で食材を作る場合もある) 

・温泉事業(少数だけど、実在しています)

・パソコン入力やweb作業

・ラーメン販売

・肉まん販売

・スマホ関連

・写真の加工

・製本作業

・施設外就労

・うどんの製造、販売

 

 障碍者事業所は軽作業のイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実際はいろいろなことに取り組んでいるようです。

 

B型作業所で施設外就労を積極的に取り入れようとしているのは意外な印象を受けました。固定概念を持ってはいけないなと思わされました。

 

 個人的に面白いと思ったのは製本作業、温泉、うどん作り、スマホ関連などです。これらは他の事業所ではほとんど行われていないため、特殊な技術を身につけることができるでしょう。

 

 作業所で行われている作業はいろいろなものがあります。自分に見合ったものを選択することによって、将来につながっていくのではないでしょうか。

 

*地域にある障碍者施設をワムネットで調べてみてはいかがでしょうか。これまでにない発見があるかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット
  2. 時代の変化が発達障碍者の仕事を奪った
  3. 作業療法士について(福祉の資格)
  4. 感謝の気持ちを持とう【障碍編】
  5. 障碍者の叫び
  6. 精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる
  7. 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる
  8. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴

おすすめ記事

大事にしよう『命』

何物にもかえがたい自分の命を大切にしよう。辛さや悲しみなどで命を絶つ人がいる一方で、…

戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑感

戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑感…

退職の決め手は社内の空気

 本人の意志よりも雰囲気が決め手となった退職が多いという記事を見た。  指摘につ…

散文詩:『タンポポの唄』

排水溝が板に塞がれた道端で青空が切り取られた建物の影でアスファルトやコンクリ…

自分を基準にしたことは人の心に響かない

 人に対して、「よくできる」、「きみはどうしてできないのか」、「若い」、「年を取って…

新着記事

PAGE TOP