福祉・医療

就労移行支援事業所が半年後、一年後の定着率を表示するのは訳がある

 

 就労移行支援事業において、半年後、一年後の定着率を示しているのをよく見かけます。

 

 石の上にも三年といわれるように、仕事を三年間続けられて初めて頑張ったといえます。半年後、一年後の定着率を示したとしても、意味はまったくないのではないでしょうか。

 

インターネットを検索していると、半年後、一年後、二年後、三年以上の定着率を示している事業所を発見しました。半年後の定着率は高く、一年後はそれなりの水準となっていました。配慮を受けることによって、一年間は頑張れる人が多いということを示しているのではないでしょうか。

 

鬼門といえるのは、一年後から二年を終了するまででしょう。ここで定着率は大きく落ち込んでいました。(三年後は二年後とほぼ同じ)。体力的、精神的にきつくなってくるのかもしれません。

 

今回は一事業所の二年後、三年後の定着率しか見ていないけど、他の就労移行についても同じような傾向があるのではないでしょうか。一年後の定着率を見せることによって、自分のところは優秀であると錯覚させているのだとすれば、悪意に満ちているといえます。

 

 就労移行支援事業所に通所する際には、二年後、三年後の定着率を聞いてみてはいかがでしょうか。障碍者の働く厳しさを知ると同時に、支援事業所を利用するときのものさしとなるでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 知的障碍の生きにくさ
  2. 精神安定剤の服薬をやめよう
  3. 誰にも長所はある【障碍者編】
  4. 養鶏を行っているB型作業所についての紹介
  5. 障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある
  6. パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介
  7. 精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる
  8. 障碍者、健常者の苦しみは異なる

おすすめ記事

『長くは続かない』

悲しみや苦しみは長くは続かない。その時だけの一瞬の出来事。&…

障碍について理解を深めると

 自分の障碍について理解を深めるほど、あらゆる方面で支援者との話が噛み合わないことに…

『全て失っても』―失うことになってももう戻せないー

もうどうでもいいと思った瞬間…今までの人生を……

勝南桜が連敗記録を更新(2021年3月26日)

 各界の最弱力士といわれている、勝南桜が7番相撲に敗れ、90連敗となりました。これま…

『虹』

雨が上がって…空に…大きな……

新着記事

PAGE TOP