福祉・医療

就労移行支援事業所が半年後、一年後の定着率を表示するのは訳がある

 

 就労移行支援事業において、半年後、一年後の定着率を示しているのをよく見かけます。

 

 石の上にも三年といわれるように、仕事を三年間続けられて初めて頑張ったといえます。半年後、一年後の定着率を示したとしても、意味はまったくないのではないでしょうか。

 

インターネットを検索していると、半年後、一年後、二年後、三年以上の定着率を示している事業所を発見しました。半年後の定着率は高く、一年後はそれなりの水準となっていました。配慮を受けることによって、一年間は頑張れる人が多いということを示しているのではないでしょうか。

 

鬼門といえるのは、一年後から二年を終了するまででしょう。ここで定着率は大きく落ち込んでいました。(三年後は二年後とほぼ同じ)。体力的、精神的にきつくなってくるのかもしれません。

 

今回は一事業所の二年後、三年後の定着率しか見ていないけど、他の就労移行についても同じような傾向があるのではないでしょうか。一年後の定着率を見せることによって、自分のところは優秀であると錯覚させているのだとすれば、悪意に満ちているといえます。

 

 就労移行支援事業所に通所する際には、二年後、三年後の定着率を聞いてみてはいかがでしょうか。障碍者の働く厳しさを知ると同時に、支援事業所を利用するときのものさしとなるでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 九州産きくらげを生産販売するA型作業所
  2. 厚生年金の加入拡大
  3. 障碍の診断を受け入れる勇気をもとう
  4. 精神科のケースワーカーで感じた、利点と限界
  5. 障碍者として生まれたために失ったもの
  6. 障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯
  7. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  8. 高次脳障碍がつきにくい仕事
PAGE TOP