福祉・医療

発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄

 

  発達障碍者支援で行われているのは、人間否定、業務放棄の2つである。  

 

 支援員には、人格否定をされるような発言を多くされた。健常者の価値観を植え付けようとし、障碍者としての生き方を完全に間違っていると思い込ませようとした。障碍者支援員、人間のどちらとしてもあり得ない行動だと思う。

 

 支援員に実際に起きたことでのみ、評価するというメールを送った。健常者の一番不得手とする、他人をよくする部分を追求した格好だ。日本の社会ではスルーされがちだけど、重要といえるのではなかろうか。

 

 このメールを送信して以降、支援者からの連絡は完全に途絶えてしまった。支援機関からの連絡は四か月近く入っておらず、業務放棄に近いような状態だ。お金をもらっている立場なのに仕事をしないのは、完全なる給料泥棒であると同時に人間失格である。(来月まで連絡が来なかったら、上層部に話をするつもり)

 

 支援員を見ていて思うのは、祖父のようなパイプを持つ人間さえいれば、間接的なことしかできない人間は不要であること。5人ほど太いパイプを持つ人間を支援員として採用し、勤めている人間を全部解雇するのはどうだろうか。人件費を節約でき、就職に繋がる障碍者も増やせる。一石三鳥のシステムを構築できる。

 

*発達障碍でこのように感じた人は他にもいると思います。支援者は仲間ではなく、敵であることという認識を持ってもいいのではないでしょうか。 

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 誤魔化しながら継続していく障碍者支援
  2. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  3. 発達障碍に向く仕事、向かない仕事
  4. 障碍者支援で思うこと
  5. 障碍者雇用の基礎
  6. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
  7. 障碍者支援機関に登録する際の注意点
  8. 障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場になってしまっている

おすすめ記事

12月にしては異例の大雪

 12月にしては異例の大雪が降っていると、ニュースで報道された。…

創作『空の上からの悪戯』

 魂を抜かれた幽霊が地上人に向けてちょっとした悪戯をする。天国ではそのような遊びが流…

一つ一つが成長

人は、はじめから完璧な人と言おうか、良くできた人という人は、なかなかいないと思い…

『現実はできない』―現実は、うまくいかないよー

 泣きたい大泣きした喚きたい叫びたい…

他人から評価を得られやすくなる方法

 今回は、他人の評価を得られやすくなる方法を書いていきます。主観であるため、違うと感…

新着記事

PAGE TOP