時事問題

精神障碍者の自殺問題(大阪)について

 

 昨年の11月、精神障碍者の男性が自殺した。理由は自治体のトラブルによるものだった。

 

 精神障碍者は対人関係を不得手にしている者が多く、意図的に交流を持たないようにするタイプも珍しくない。そのような人にとって、自治会への参加を強要されるのはあまりにも厳しい。

 

 「けいさんはできません」、「1たい1でならはなせます」、「ひとのたくさんいるところでは、にげだしたくなります」という文章から察するに、発達障碍(一部で知的障碍)を匂わせる内容となっている。

 

 記事では精神障碍者となっていたので、IQのボーダーは知的障碍者手帳を取得できないレベルであったと思われる。一部の地域を除いては、IQ70~75程度でなければ療育手帳を取得できない。(知的障碍者の手帳を取れない代替として精神障碍者手帳を取得するシステム)

 

 精神障碍者は基本的に自分のことで一杯一杯。他人のフォローをしている余裕なんてない。ハンデを抱えている人間に班長をやらせようとすること自体が間違っている。

 

 同席した社会福祉担当者も不適格であるといわざるを得ない。求められるのは文章を書かせることではなく、班長をはっきりと無理なのをはっきりと伝えること。受け入れられない場合は、住居を変更させるなどの措置を取ってもよかった。こちらについても、自治体に参加させようとした人間と同じくらいの重罪を犯したといえる。

 

 今回の自殺は自治体の人間よりも、社会福祉担当者に裏切られたことによるショックの大きさからきているかもしれない。障害を持っている当事者からすれば、そのように思わせる内容だった。

 

*支援者は発達障碍(精神障碍、知的障碍を含む)の味方ではありません。関わらないようにすること(ごくごく一部の理解者を除く)が、本人にとって最善といえるかもしれません。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bcdb57e2910a96da3bd84d3ab992092a31afb75

©「おかねのけいさんはできません」障害ある男性の自殺が与えた衝撃

 

文章:陰と陽

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 障碍者支援の矛盾
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ6
  3. インターネット史上最大の謎、Cicada 3301
  4. 新型コロナウイルスで、何を思い?何をして過ごしていた?
  5. 鍼治療を受けてみた感想
  6. A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある
  7. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。
  8. 自殺者数が減少傾向にある

おすすめ記事

興味がないものは「いらない」か?

のっぴきならない事情で、どうしてもお金を外部から借りざるを得なくなった時の、名状しがたい屈辱について…

深田萌絵『ソーシャルメディアと経済戦争』扶桑社新書

深田萌絵『ソーシャルメディアと経済戦争』過去に、ご自身で立ち上げ…

小学3年生までスマホ、ゲーム禁止!

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.皆知らないと思うけど、意外と…

大変厄介な三大欲求

「ニコチン、タールゼロ」の、電子タバコの広告をよく見ます。「年間○万円節約できる!」というの…

『乗り越えた先に…』

苦しみを乗り越えた先に…何が待っている。幸せ…

新着記事

PAGE TOP