福祉・医療

交通費を支給される就労移行事業所もある

 

  就労移行支援における交通費は、基本的に自治体から支給されます。(それぞれの自治体でどうなっているのかを確認しておきましょう。一部の自治体では交通費を支給されないこともあります)

 

 一部の就労移行事業所では、利用者の負担を軽減するために、独自で交通費を支給しているところも存在します。(筆者の見つけた事業所では上限で月1万円までとなっていた)

 

 就労移行支援事業所から、交通費を直接支給されるという発想はこれまでになかっただけに、驚きを隠せませんでした。自治体からしか交通費もらえない、という考え方は間違っていたのを初めて知りました。

 

 就労移行支援事業所における交通費支払いは、どれくらい広がっているのかはわかりません。ただ、支給される可能性はゼロではないので、就労移行を利用したいと思う場合は確認してみてはいかがでしょうか。交通費のために諦めざるを得なかった事業所であっても、通所を叶えられるかもしれません。

 

・交通費を支給される事業所を一つだけ挙げます。(他のサイトで取り上げられているのでそちらも確認しましょう)

 

・ジョイワークセンター (東京都渋谷区) 

 

*従来の固定概念にとらわれず、新しい考え方を取り入れていきましょう。狭い部分に固執していると、大事なものを見失ってしまいます。 

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】
  2. 就労継続支援A型作業所が倒産する理由
  3. 交通費を全額負担、資格試験は無料の就労移行事業所の紹介
  4. 支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い
  5. 介護業界を目指す方が最初に取得する資格
  6. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  7. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  8. 発達障碍は適性がはっきりしている

おすすめ記事

佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所

  佐賀県で自家栽培した野菜を用いて、お菓子を作っている事業所(ワートビア天山)を紹…

『新たな…』―進めば進むほどに、新しい人生が開けるー

突き進む道に…新たな発見がある。新たな経験を…

厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業

  就労移行の就職率についてこれまで書きました。今回は厚生労働省の示したデータを元に…

詩:『自分を励まそう』

自分が疲れているなと感じたら、自分を労わってあげましょう。&…

小説:『彼女との約束(2)』

前回まで・小説:『彼女との約束(1)』前回からの続き&n…

新着記事

PAGE TOP