福祉・医療

就労移行支援を在宅で行う事業所が増えている

 

 就労移行支援事業にて、在宅訓練を行う事業所が増えています。

 

 在宅のメリットとして挙げられるのは、自分のペースで作業できる、対人関係を苦手としていても問題ないことです。発達障碍などで他人と合わせにくいタイプには、作業しやすい環境となるのではないでしょうか。

 

 メリットだけではなく、デメリットもあります。マイナス要素として真っ先に挙げられるのは、就労移行のサービスを利用するために、インターネットの接続費用などを負担しなければならないことです(事業所なら無料で済む)。電気代もかかるため、出費は確実に増えます。

 

 事業所によってはパソコンも自費購入となる場合もあります。金銭に余裕のない人にとっては、利用しにくい環境になっているのは間違いないでしょう。就労移行では原則としてお金はもらえない(一部で例外あり)ため、インターネット、パソコンの負担は重くのしかかることになります。

 

 在宅におけるメリット、デメリットを比較検討しつつ、通所する就労移行支援事業所を決めてみてはいかがでしょうか。自分にとって適切な環境で訓練を積むことにより、一般就職の道を切り開けるように思います。

 

*これからどんどん多様化していくと思われるので、就労移行選びは慎重に行いましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援の問題点
  2. 障碍者と健常者の対比
  3. 支援員の悲しい現実
  4. 年金制度の将来を案ずる
  5. 障碍者支援員は考えるのを苦手とする
  6. 発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ
  7. 就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ
  8. テレワーク後に感じるようになった出社ストレス

おすすめ記事

『もし…』―命の炎のタイムリミットー

明日…命の炎が燃え尽きるとしたら…あなたなら…

『あなたがあなたを…』―周囲は教えてくれているよ―

あなたの行動は…あなた自身を苦しめているだけ……

詩:『道を究める』

どんな道でもそうだと思いますが、道は、究めても究めても尽きないも…

障碍者が会社で居場所を確保するためには

 障碍者が会社でうまくやっていくコツ、それは余計なことをぺらぺらとしゃべらないことで…

青春18きっぷの説明と上手な買い方とアドバイス

 青春18きっぷとは1年に3回、発売される春季・夏季・冬季の期間限定のきっぷです。…

新着記事

PAGE TOP