福祉・医療

就労移行支援を在宅で行う事業所が増えている

 

 就労移行支援事業にて、在宅訓練を行う事業所が増えています。

 

 在宅のメリットとして挙げられるのは、自分のペースで作業できる、対人関係を苦手としていても問題ないことです。発達障碍などで他人と合わせにくいタイプには、作業しやすい環境となるのではないでしょうか。

 

 メリットだけではなく、デメリットもあります。マイナス要素として真っ先に挙げられるのは、就労移行のサービスを利用するために、インターネットの接続費用などを負担しなければならないことです(事業所なら無料で済む)。電気代もかかるため、出費は確実に増えます。

 

 事業所によってはパソコンも自費購入となる場合もあります。金銭に余裕のない人にとっては、利用しにくい環境になっているのは間違いないでしょう。就労移行では原則としてお金はもらえない(一部で例外あり)ため、インターネット、パソコンの負担は重くのしかかることになります。

 

 在宅におけるメリット、デメリットを比較検討しつつ、通所する就労移行支援事業所を決めてみてはいかがでしょうか。自分にとって適切な環境で訓練を積むことにより、一般就職の道を切り開けるように思います。

 

*これからどんどん多様化していくと思われるので、就労移行選びは慎重に行いましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 健常者と障碍者は異なる部分が多い
  2. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか
  3. 交通費を全額負担、資格試験は無料の就労移行事業所の紹介
  4. 障碍者支援の矛盾
  5. 就職率の高い就労移行支援事業所(B型作業所併設)の紹介
  6. 障碍者は常に理不尽を強いられる
  7. 障碍者雇用の基礎
  8. 「自立支援医療」について

おすすめ記事

ホルヘ・ルイス・ボルヘス著『伝奇集』のご紹介

画像:ホルヘ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』岩波文庫このコラムでは、ボルヘス著『伝奇…

相手を思いやるふりを演じるのはやめよう

 相手のことを思いやるという言葉をよく耳にします。ものすごくいい言葉なのですけど、意…

【海外ニュースウォッチ】CHOの挑戦【第十三回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

人生は思い通りにいかない

 人生は思い通りにいかない。そのように思ったことはないだろうか。 近づきたい(側…

大相撲の十両、幕下の入れ替え予想を書いていきます。(2022年11月28日時点)

大相撲の十両、幕下の入れ替え予想を書いていきます。(2022年11月28日時点)…

新着記事

PAGE TOP