福祉・医療

障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない

 

 民間企業における障碍者の法定雇用率は、2021の1月より引き上げられる可能性が浮上している。

 

 現在の企業の法定雇用率は、2.2%となっている。(46人以上の企業は障碍者を1人雇わなくてはならない)政府はこれを2.3%に引き上げると企業側に通知しているので、実施する確率は低くないと思われる。(完全な決定ではないため、先延ばしとなる可能性も十分にある)

 

 法定雇用率が2.3%に上がると、44人以上の企業に障碍者を雇用する義務が生じることになる。障碍者にとっては活躍の場を増やすことにつながるため、一般就労しやすくなるメリットを持つ。

 

 法定雇用率の影響は大企業ほど大きく、人員募集の必要性に迫られる。障碍者にとっては一般企業に就職するための門戸は広くなるため、大きなチャンスになりうる。

 

 コロナウイルスによる失業者も多い中、法定雇用率の引き上げは障碍者にとって大きなプラス。当事者は雇用されるための、法定雇用率の引き上げを切に願っている。

 

*健常者の解雇により従業員の総数が減った場合、法定雇用率の引き上げはあまり意味を成さないかもしれません。(障碍者の総数を維持するための意味合いが強く打ち出しているのかもしれない)

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 交通費を全額負担、資格試験は無料の就労移行事業所の紹介
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ4
  3. セロトニン
  4. E型肝炎ウイルス(HEV)は死ぬ事もある怖い病原体
  5. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  6. 障碍者本人が主役になろう
  7. いじめ保険とは?
  8. 障碍者事業所の説明文を読んだ感想

おすすめ記事

日本酒の『無ろ過』と『活性炭ろ過』と『無炭ろ過(素ろ過)』の違いと特徴

 知っていると、最初の1杯を選ぶときに役に立つ「無ろ過」と「活性炭ろ過」と「無炭ろ過…

就労継続支援A型事業所で働くことについて

筆者は、運よく希望していた就労継続支援A型事業所に、利用者として入所させていただくこ…

小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(7)』

前回まで・『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(1)』・…

お金を使いすぎる人に実践してほしいこと

 ついついお金を使いすぎてしまう。そんな方もたくさんいらっしゃると思います。&n…

『嬉しさの裏側』

どうしても一歩が出ない時…それでも勇気を振り絞って一歩踏み出せた…

新着記事

PAGE TOP