福祉・医療

事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい

 

  障碍者のホームページにて、7年間で29人前後の就職者を出したという内容を見つけた。(事業所の行っているサービスは就労移行、B型作業所)

 

  就労移行とB型作業所を合算していると思われるため、就職人数は決して多いとはいえない。そうだとしても、事業所でどれくらいの人数を就職させているのかを示すのは良いことだと思う。就職に前向きな事業所であることは、就業を考えている利用者には心強いデータとなる。

 

 現時点ではどれくらいの人数を、就職させているのかを表示する義務はない。制度を改正し、全ての事業所において、就職人数の公表を義務づけるのはどうだろうか。利用者のためにならない事業所を完全に弾き飛ばすことで、健全な作業所のみで運営されていくことに繋がっていく。

 

 利用者のためになるような制度改正をどんどん行うことで、一部の支援者によって私物化されている実態を改善できるのではなかろうか。健常者が障碍者の人生を食いつぶすようなことはあってはならない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【丑の日】B型事業所×山の駅がコラボ!ウナギ商品の受付け開始!
  2. 障碍者にとってのテレワークの良さ
  3. コロナウイルスは障碍者の就職活動に影響を及ぼしている
  4. 障碍者は社会で居場所がない
  5. リーゼを減薬してみた
  6. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  7. A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある
  8. 居心地を良くしたい利用者同士の会話

おすすめ記事

相撲で遅刻すると原則的に不戦敗となる

 大相撲の不戦敗といえば怪我によるものという印象が強い。筆者は怪我以外で不戦敗になる…

『美を求めて』

人が美を求めるのは、自然なことです。誰もが美しく、きれいになる、きれ…

沖縄観光スポット【ベスト5】④

沖縄を訪れた際、必ず行ってみて欲しい「観光スポット」をご紹介します。…

腹を割って話そう

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.ゆるキャン△?喰えるのか、そ…

『景色が…』―いつも見ている景色がそこにはないー

どんなに奇麗な景色も…悲しみに包まれた…景色…

新着記事

PAGE TOP