福祉・医療

事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい

 

  障碍者のホームページにて、7年間で29人前後の就職者を出したという内容を見つけた。(事業所の行っているサービスは就労移行、B型作業所)

 

  就労移行とB型作業所を合算していると思われるため、就職人数は決して多いとはいえない。そうだとしても、事業所でどれくらいの人数を就職させているのかを示すのは良いことだと思う。就職に前向きな事業所であることは、就業を考えている利用者には心強いデータとなる。

 

 現時点ではどれくらいの人数を、就職させているのかを表示する義務はない。制度を改正し、全ての事業所において、就職人数の公表を義務づけるのはどうだろうか。利用者のためにならない事業所を完全に弾き飛ばすことで、健全な作業所のみで運営されていくことに繋がっていく。

 

 利用者のためになるような制度改正をどんどん行うことで、一部の支援者によって私物化されている実態を改善できるのではなかろうか。健常者が障碍者の人生を食いつぶすようなことはあってはならない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 睡眠導入剤の副作用の説明
  2. 重度障碍者が国政の場で働く
  3. オートファジーシステム(16時間断食)が注目されている
  4. きっちりとした教育を行わないと、レベルの低い人間が増えていく
  5. 薬の副作用が副作用でなくなり、主作用になることがある
  6. 知的障碍の生きにくさ
  7. 発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄
  8. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…

おすすめ記事

詩:『揺れる』

揺れた気がする地震かと思って速報を待ったが地震のニュースはないぐらっとき…

アニメのOP、EDで使用された洋楽オススメ3選!

アニメといえば萌え声の所謂アニソンというイメージが強いが、最近のアニメは有名なアーテ…

棋士と学業の両立は難しいのか

 将棋界の棋士の一人が、大学進学しないと話題になりました。理由は一流に早く追いつきた…

リーゼを減薬した副作用及び経過

 リーゼの服薬をやめたいと考えている人もいるかもしれません。今回は減薬した場合の副作…

デフォルトモードネットワーク

人は、ボーっとしている時「デフォルトモードネットワーク」が、脳の中で活性化しているそうです。…

新着記事

PAGE TOP