福祉・医療

事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい

 

  障碍者のホームページにて、7年間で29人前後の就職者を出したという内容を見つけた。(事業所の行っているサービスは就労移行、B型作業所)

 

  就労移行とB型作業所を合算していると思われるため、就職人数は決して多いとはいえない。そうだとしても、事業所でどれくらいの人数を就職させているのかを示すのは良いことだと思う。就職に前向きな事業所であることは、就業を考えている利用者には心強いデータとなる。

 

 現時点ではどれくらいの人数を、就職させているのかを表示する義務はない。制度を改正し、全ての事業所において、就職人数の公表を義務づけるのはどうだろうか。利用者のためにならない事業所を完全に弾き飛ばすことで、健全な作業所のみで運営されていくことに繋がっていく。

 

 利用者のためになるような制度改正をどんどん行うことで、一部の支援者によって私物化されている実態を改善できるのではなかろうか。健常者が障碍者の人生を食いつぶすようなことはあってはならない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄
  2. 違和感のある支援者の発言
  3. 人間の苦しさの大半は自業自得
  4. A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動
  5. 就労継続支援A型事業所で働くことについて
  6. 職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス
  7. 上司に不向きな人
  8. 障害者枠で採用されるには

おすすめ記事

「頑張っている」、「努力している」のからくり

 あくまでも、ビジネス上でのことだと限定した話です。 そうすると、「頑張っている…

人生

今日割り当てられた仕事は、二人で監視して、警備をする仕事だ。相棒は、私よりいくつか年下の女性…

犬と猫の性格差①~②

昔は犬も猫も狩りをして生きてきました。もともと犬と猫は同じ肉食類という『肉食哺乳…

変則将棋を楽しんでみよう

 変則将棋として王手将棋が挙げられる。 基本的な将棋では王を詰ませば勝利となるの…

胸に刻みたい言葉1

1. 明日はきっといいことがある。2.人生は辛いことばかりなんかじゃない。…

新着記事

PAGE TOP