福祉・医療

事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい

 

  障碍者のホームページにて、7年間で29人前後の就職者を出したという内容を見つけた。(事業所の行っているサービスは就労移行、B型作業所)

 

  就労移行とB型作業所を合算していると思われるため、就職人数は決して多いとはいえない。そうだとしても、事業所でどれくらいの人数を就職させているのかを示すのは良いことだと思う。就職に前向きな事業所であることは、就業を考えている利用者には心強いデータとなる。

 

 現時点ではどれくらいの人数を、就職させているのかを表示する義務はない。制度を改正し、全ての事業所において、就職人数の公表を義務づけるのはどうだろうか。利用者のためにならない事業所を完全に弾き飛ばすことで、健全な作業所のみで運営されていくことに繋がっていく。

 

 利用者のためになるような制度改正をどんどん行うことで、一部の支援者によって私物化されている実態を改善できるのではなかろうか。健常者が障碍者の人生を食いつぶすようなことはあってはならない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】
  2. メンタル疾患におすすめの趣味三選
  3. 適切な支援をする難しさ【障碍者編】
  4. 障碍者の生涯工賃と比べてみた
  5. 障碍者だからといって人生を諦めないようにしたい
  6. 薬の副作用でアカシジアになるとどうなるか
  7. 知的障碍者の行動
  8. 【難病について③】『障碍者・難病患者に理解ある会社です!』が本当…

おすすめ記事

人間はどうして課金してしまうのか

出典:Photo credit: Stockphotokun on Visualhuntアプリゲ…

【4コマ漫画】カエルと少年 第一作『少年と虹』

『少年と虹』漫画:こばまき…

ダイヤ改正までに快速特急、特急以外の3000系に乗車しよう

 京阪電車のダイヤ改正後(R3.1.31)、3000系は完全特急車として生まれ変わり…

子育てについて6

1歳を迎えた息子 あっという間に1歳になり、月日が経つのも早いものです・・ …

第5回☆世界の国と国旗(アメリカ編)

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第5回の…

新着記事

PAGE TOP