福祉・医療

事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい

 

  障碍者のホームページにて、7年間で29人前後の就職者を出したという内容を見つけた。(事業所の行っているサービスは就労移行、B型作業所)

 

  就労移行とB型作業所を合算していると思われるため、就職人数は決して多いとはいえない。そうだとしても、事業所でどれくらいの人数を就職させているのかを示すのは良いことだと思う。就職に前向きな事業所であることは、就業を考えている利用者には心強いデータとなる。

 

 現時点ではどれくらいの人数を、就職させているのかを表示する義務はない。制度を改正し、全ての事業所において、就職人数の公表を義務づけるのはどうだろうか。利用者のためにならない事業所を完全に弾き飛ばすことで、健全な作業所のみで運営されていくことに繋がっていく。

 

 利用者のためになるような制度改正をどんどん行うことで、一部の支援者によって私物化されている実態を改善できるのではなかろうか。健常者が障碍者の人生を食いつぶすようなことはあってはならない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者の多くは距離感を改善した方がいい
  2. 誰にも長所はある【障碍者編】
  3. デイケアのプログラムについて【障碍者編】
  4. 支援機関は一部の障碍者の人間性を否定する場所
  5. 自分のやり方を模索してみよう【障碍者編】
  6. 障碍の診断を受け入れる勇気をもとう
  7. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある
  8. 支援者から虐待されていると思う利用者は多い

おすすめ記事

ジェラートピケって知ってる?ときかれたときの男性の反応

「ジェラートピケって知ってる?」ときかれたときの男性の反応についてご紹介します。…

怖い話『抜け道』

小学生の時、仲間たちと鬼ごっこをして遊んでいたときのこと。わたしはひとりの友人と…

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版…

『最後まで突っ走りたい』

最後の最後まで突っ走りたい。今までやってきたことを全て出し切りた…

【お正月太りにも効果あり?】オススメ食事健康法!

お正月食べ過ぎしまって…いわゆる“正月太り”をしてしまった方もいるのではないでしょう…

新着記事

PAGE TOP