福祉・医療

事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい

 

  障碍者のホームページにて、7年間で29人前後の就職者を出したという内容を見つけた。(事業所の行っているサービスは就労移行、B型作業所)

 

  就労移行とB型作業所を合算していると思われるため、就職人数は決して多いとはいえない。そうだとしても、事業所でどれくらいの人数を就職させているのかを示すのは良いことだと思う。就職に前向きな事業所であることは、就業を考えている利用者には心強いデータとなる。

 

 現時点ではどれくらいの人数を、就職させているのかを表示する義務はない。制度を改正し、全ての事業所において、就職人数の公表を義務づけるのはどうだろうか。利用者のためにならない事業所を完全に弾き飛ばすことで、健全な作業所のみで運営されていくことに繋がっていく。

 

 利用者のためになるような制度改正をどんどん行うことで、一部の支援者によって私物化されている実態を改善できるのではなかろうか。健常者が障碍者の人生を食いつぶすようなことはあってはならない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 『あまうめシロップ(仮称)』プロジェクトが始動しました
  2. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  3. いじめ保険とは?
  4. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  5. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある
  6. ショートショート『高齢者施設に変化』
  7. 障碍者支援で思うこと
  8. 大半のA型事業所は商売繁盛しなければ、黒字化は極めて厳しい

おすすめ記事

他人から距離を置かれやすい人の傾向

『距離を置かれやすい人の傾向』①他人の気持ちがわからない あ…

Amazonタイムセール開催中!最大80%OFF商品など!【2/5まで】

出典元:https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logoインターネ…

クラシック人気作曲家②

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。前回から…

怖い話『おじいさんが寝てるんや』

わたしが小学生の頃の話。隣町に小さな空き地を見つけました。その空き地は2階建…

事実関係

事実関係は、はっきりとしていなければならないと思います。…

新着記事

PAGE TOP