健康

コロナウイルスの脅威はどれほどなのか

 

 テレビでは連日のように、コロナウイルスのニュースを伝えている。全国における感染者は1日で1000人を超え、医療関係者は対応に追われている。

 

 感染者と死者を連日のように報道しているけど、他のことにはほとんど触れない。重要な部分については伏せたままだ。

 

 妊婦がコロナウイルスを発症した場合、障碍児を誕生させる、流産の確率アップにつながると仮定しよう。たった一度の感染で、子供の人生を狂わすことになりかねない。おかあさんとなる女性は、コロナに罹らないことを求められる。

 

 他のことにおいてもコロナウイルスの影響は現れる可能性は充分にある。死亡率の低さゆえに、安全とは言い切っていいわけではない。他の遺伝子とくっついて、体内に悪さを仕掛けてくるウイルスかもしれない。 

 

 世界全体でコロナウイルスに対して、神経質になりすぎている印象も受ける。コロナの致死率は感染の発覚した人間の3~5パーセント。無症状も多数含むため、実質の死亡率は1パーセントを切っていると思われる。インフルエンザ、癌などと比べると明らかに死亡率は低く、現時点で脅威といえるのかは疑問符がつく。

 

 コロナの治療薬を開発すれば、死亡率はさらに下がっていくと思われる。世界中のコロナ騒ぎは何だったのかという、結論に落ち着いているかもしれない。

 

 現在は大丈夫であっても、感染の5年後、10年後はどうなっていくのかは未知数であることも頭にとどめておきたい。HIVみたいに免疫不全に陥り、死亡しない保証はどこにもない。現状は無症状だからといって、未来の生命の安全はわからない。未知の病気だけに、真の脅威はどこにあるのかは読みにくい。

 

 コロナウイルスの真の脅威を知るのは現時点ではなく、10年後、20年になるのかもしれない。全世界を騒がせたウイルスは、どのような未来を見せつけてくるのか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. コロナウイルスの報道は偏っている
  2. 自分の身は自分で守ろう
  3. ハズレ夫をひいた女性たちの本音
  4. テレワークのメリット、デメリット
  5. 自民党議員が移動自粛中に地元に戻っていた
  6. 身体障碍者は、無人駅とどう向き合っていくのか
  7. 暖冬が日常生活に与える影響(主は水不足)
  8. 神戸の高齢者施設で133人がコロナに感染し、25人が死亡

おすすめ記事

「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある

 他者の苦しみを理解する能力は、肝心な部分が欠如しているような気がしてならない。…

精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる

 精神安定剤は処方日数上限が決まっている 精神安定剤の処方期間は14日、30日、…

「尼うぇるフェア」の即売会に参加しました

尼崎市内の障害者事業所の有志が参加している即売会が、市役所内で定期的に開催されます。…

【4コマ漫画】カエルと少年 第二十話『お月見をしよう』

『お月見をしよう』漫画:こばまき&nbs…

怖い話『丸められた紙』

大きな集合団地に住む友人の話。その団地に引っ越して間もない頃。…

新着記事

PAGE TOP