福祉・医療

A型作業所、B型作業所の就職率と今後

 

 A型作業所、B型作業所はどれくらいの人数の利用者を就職させているのか、そのデータは厚生労働省より発表されています。

 

 A型作業所の55.5パーセント、B型作業所の76.6パーセントは就職者を出していません。A型作業所の9分の5、B型作業所の4分の3は一人も一般就労していない実態があります。

 

 就職実績のある事業所についても、1年で1人が圧倒的に多くなっています。5人以上の就職実績を出している事業所はA型では2.8パーセント、B型では0.4パーセントとなっています。利用者の能力による部分も否定できないものの、作業所の就職への意識の低さもあるのではないでしょうか。

 

 厚生労働省では就職率を高めるために、月に2日以上の施設内労働評価、70パーセント未満とされている施設外の人数の変更を視野に入れているようです。一般への就労率を高めると同時に、利用者の生産力を高めようとしているのを見て取れます(A型作業所においては、一定以上の能力を持たないものの追い出しにかかっている一面もある)。

 

 A型作業所では65歳以上の定年の撤廃も検討されているようです。障碍者が労働の場を得られるよう、年齢に区切りを付けない方向で話は進んでいくかもしれません。

 

 他にも変更点は色々と検討されています。5年後、10年後は全く違った場所になっている可能性は否定できません。

 

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000182985.pdf

©就労系サービス共通の報酬・基準について – 厚生労働省

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  2. 誰にも長所はある【障碍者編】
  3. 精神科の選び方
  4. リーゼ(精神安定剤)の効果
  5. ショートショート『天才を採用した末路』
  6. 障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント
  7. コロナウイルスは障碍者の就職活動に影響を及ぼしている
  8. 障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的

おすすめ記事

【レポート】特別展「毒」に行ってきました!!

こんにちは、特別展「毒」が大阪の大阪市立自然史博物館で3月18日から5月28日まで開催されています。…

日本に70°Cの温度差のある町が存在する

  北海道の陸別町をご存知だろうか。日本で一番寒いことで知られる、北海道の一つの町で…

Pリーグとは…?

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。現在私が…

罰則付きの外出制限

 コロナウイルス対策として、罰則付きの外出制限を検討するようだ。これまでは要請にとど…

世界の国と国旗☆第35回目 ガイアナ共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

新着記事

PAGE TOP