福祉・医療

A型作業所、B型作業所の就職率と今後

 

 A型作業所、B型作業所はどれくらいの人数の利用者を就職させているのか、そのデータは厚生労働省より発表されています。

 

 A型作業所の55.5パーセント、B型作業所の76.6パーセントは就職者を出していません。A型作業所の9分の5、B型作業所の4分の3は一人も一般就労していない実態があります。

 

 就職実績のある事業所についても、1年で1人が圧倒的に多くなっています。5人以上の就職実績を出している事業所はA型では2.8パーセント、B型では0.4パーセントとなっています。利用者の能力による部分も否定できないものの、作業所の就職への意識の低さもあるのではないでしょうか。

 

 厚生労働省では就職率を高めるために、月に2日以上の施設内労働評価、70パーセント未満とされている施設外の人数の変更を視野に入れているようです。一般への就労率を高めると同時に、利用者の生産力を高めようとしているのを見て取れます(A型作業所においては、一定以上の能力を持たないものの追い出しにかかっている一面もある)。

 

 A型作業所では65歳以上の定年の撤廃も検討されているようです。障碍者が労働の場を得られるよう、年齢に区切りを付けない方向で話は進んでいくかもしれません。

 

 他にも変更点は色々と検討されています。5年後、10年後は全く違った場所になっている可能性は否定できません。

 

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000182985.pdf

©就労系サービス共通の報酬・基準について – 厚生労働省

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない
  2. 法定雇用率は低すぎる
  3. 発達障碍者に推奨される仕事
  4. 障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価
  5. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  6. 利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある
  7. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方
  8. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき

おすすめ記事

【我が家の家族】PANくん編

我が家には2頭の犬と3頭の猫が一緒に生活しています。歳から順に我が家の家族を紹介…

テレワークの運動不足を解消しよう

『テレワークの運動不足を解消しよう』 テレワークでは運動不足にな…

障碍者は見えないところでお世話になり、見える形で被害を被る

 障碍者は程度の差はあれど、目に見える形でミスをする。そのことによって健常者の仕事を…

2020年の日本シリーズはソフトバンクの圧勝で幕を閉じた

 2020年の日本シリーズは、ソフトバンクの四連勝で幕を閉じた。…

映画『ゴースト/ニューヨークの幻』をご紹介

出典:© 2022 Paramount – All Rights Reserved.…

新着記事

PAGE TOP