レジャー

将棋の世界:名人戦における昇級、降級、降級点は一部変更となった

 

 前回はC級二組の降級点について説明しました。今回は他の組についても制度変更を記していきたいと思います。

 

・各クラスにおける変更は以下の通りとなっています。

 

A級→従来から変更なし

B級1組→降級者は2→3人(B級2組以下とは異なり、下位3名は1期で降級する)

B級2組→昇級者は2→3人、降級点は5人に1人から4人に1人に変更(累積2つで降級)

C級1組→昇級者は2→3人 降級点は5人に1人から、4.5人に1人に変更(累積2つで降級)

C級2組→来季より降級点は5人に1人から、4.5人に1人に変更(累積3つでフリークラス転落)

 

*降級点は条件を満たすと消すことも可能となっています。(C級2組の1つ目は消えない)

*同じ成績であった場合、順位の下位となっている棋士が降級もしくは降級点の対象となる。

 

 A級以外は全て見直されることにより、 成績優秀な棋士は上に行きやすく、不優秀な棋士は下がりやすくなりました。これまでの順位戦よりも実力主義の傾向は強くなっている印象を受けます。

 

 順位戦の制度は定期的に見直されるようです。名人戦の規定変更は、棋士を目指す若者にとってどのような影響をもたらしていくのでしょうか。これまでのように、60歳まで棋士を続けることは難しくなるかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 西山朋佳女流三冠の奨励会退会が近づいている
  2. 照ノ富士の大関復帰が濃厚
  3. 棋士はどの職業よりも長く続けられる
  4. それぞれの相撲人生
  5. 十両以上では負け越しても、番付が降下しないこともある
  6. 大谷翔平選手の身体能力の高さには驚かされる
  7. 「ビーチコーミング」をしてみよう
  8. ナイキが新高速シューズ(アルファフライ)をデビューさせるかもしれ…

おすすめ記事

テレハラ(テレワークハラスメント)について

 コロナウイルスの影響で、テレワークを導入する企業が増えています。…

阪神の佐藤選手の三振数を当てる問題が出題された

 阪神の佐藤選手が4月1日の広島戦で、どれだけの三振をするのかという問題をツイッター…

怖い話『断崖の遺物』

かつて、わたしの父親の田舎の町外れに断崖がありました。結構な景観で、わたしもガー…

『引き裂かれる想い』―そんな時は、寄り添ってほしいー

苦しみの中にいる…人に向かって…寄り添うこと…

色心不二

これは、仏語で、色法(物質・肉体面の働き)と心法(心の働き)が、一見、二つの別のものであるよ…

新着記事

PAGE TOP