エンタメ

名人戦におけるC級2組の制度の変更

 

 将棋の順位戦のC級2組の降級点は2021年度より、現行の5人に1人から4.5人に1人に変更されることとなりました。

 順位戦の制度について簡単に説明します。順位戦には5つのランクがあり、上から順番にA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組となっています。名人戦に挑戦できるのは、A級に在籍する10人だけとなります。(人数は原則10名でトップの成績をあげると名人に挑戦、下位2名になるとB級1組に降格します)

 C級2組は一番下のランクです。上位3名(全勝者が4人以上だった場合は全員)がC級1組に昇格し、3回の降級点を取った棋士はフリークラスに降格します。(2つ目の降級点は条件を満たすと消え、1つ目の降級点はC級1組に昇格した場合に消滅します)

 フリークラスに降格した場合、60歳以上だと定年による引退となります。60歳未満の棋士は、10年以内にC級2組に昇格するための条件を満たさなければなりません。フリークラスのまま10年を経過させた場合、制度による引退となります。(他の棋戦において一定以上の成績を収めていた場合は、現役続行となる)順位戦のC級2組以上に在籍することは、棋士としての絶対条件となっているのです。
 
 過去には3年連続で降級点を取ったあと、C級2組に昇格するための条件を満たせず、37歳という若さで引退した棋士もいます。プロになったとしても、一定の成績を残さなければ、最短13年でやめなくてはならない厳しい世界です。

 C級2組に降級点がつきやすくなったことにより、フリークラスに降格する確率はあがりました。棋士の身分は少しだけ厳しくなるといえるでしょう。プロになったからには、60歳までは将棋を指し続けてほしいと思います。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. dポイントを賢く貯めよう
  2. プレイボール2は連載する必要があったのか
  3. 「メーテル」が目印:『銀河鉄道999』の プレミアムクラフトビ…
  4. 高校サッカーのスーパーシード(2023年度版)
  5. ガンプラ解説!(初心者必見)
  6. 十両にあがるためには、どれくらいの成績が必要なのか
  7. 気を付けよう!『鬼滅の刃』の偽グッズ!
  8. 大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年5月場所)…

おすすめ記事

西山朋佳女流三冠が奨励会を退会

西山朋佳女流三冠(元奨励会三段)は、奨励会を退会しました。今後は女流棋士としてやって…

台風について③

前回に引き続き、「台風の名前と意味」をご紹介していきますので、宜しくお願いします!…

『この世で…』

この世に人間関係で…悩んでいる人が…どれほど…

銃(危害を加える道具)の規制に消極的

 アメリカで銃犯罪が起こっても、なかなか規制されない。 銃が規制されないのは…

『あなたはどっち?』

僕は少数派。だから何故か今まで周囲に合わせて行動してきた。&…

新着記事

PAGE TOP