福祉・医療

就労移行の就職率は充分といえるのか?

 

 就労移行における一般就労率は26~27パーセントとなっています。(2017年現在)単純計算、4人に1人くらいの就職となっています。

 

 筆者の感覚からすれば、かなり低いように思います。2年間(最長3年)の訓練を積んでいるにもかかわらず、4人に3人も就職できないのは、就労移行の支援はきっちりと行き届いていないといえるでしょう。(一部には当事者の問題もあることは事実なので、完全に事業所の責任とはいえない)

 

 30パーセントくらい存在するといわれる、一人も就職させない就労移行支援事業所の存在は忘れてはなりません。本来の目的を忘れ、金もうけのために利用者を大事な時間を奪っています。当事者としては、詐欺まがいのことを平然と行う、ろくでなしに騙されないようにしたいものです。 

 

 上記の事業所をなくすために、利用者を就職させなかった場合は、過去に遡って補助金を全額没収するという劇薬を打ってみるのはいかがでしょうか。就労移行支援事業は真剣にならざるを得なくなり、一般就職率は大幅に上昇すると思います。(副作用として就労移行を利用できない当事者も増えるリスクはある)

 

 10年後には就労移行を利用した全員の利用者が、一般就労できる社会になるのを願ってやみません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者施設における利用者との接し方
  2. 発達障碍が働く難しさ
  3. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  4. 障碍者が職場で就職(定着)するためには
  5. 人間の苦しさの大半は自業自得
  6. 短編小説 : 『縮まらない距離』
  7. 発達障碍に向く仕事、向かない仕事
  8. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い

おすすめ記事

職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス

 障碍者が一般就職するのは難しい。手帳を交付しないと、一年以内の退職率は7割程度にの…

生きづらい日々(物理)

「賽は投げられた」は、ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)の有名な言葉です。これがもし…

テニスの全米オープンで途中棄権したジョコビッチ選手を擁護する

9月1日に男子シングルス4回戦が行われました。2連覇と4度目の優勝を狙っていたノバク…

ホラー:『不可解な出来事2』

 悪戯の女神は人間の感情によって、色が変化するよう、タオルに魔法をかけました。 …

上司に不向きな人

 障碍があっても能力によっては、一般会社で役職に就くことはある。ただ、社会性に問題が…

新着記事

PAGE TOP