福祉・医療

就労定着支援の問題点

 

  就労定着支援の事業所説明を読んでいると、就職半年後から三年間にわたって支援を行うと書かれている。

 

 就職してから半年後となっているのは、障碍者の定着率を反映しているのかなと思う。精神障碍者などは、半年から一年でやめる人はそれなりにいる。退職しやすい時期にサポートすることにより、長く働けるような体制を作っていきたいのかもしれない。

 

 筆者は当事者として違和感を覚えた。手を差し伸べてほしいと考える時期は、圧倒的に就職した直後だと思うからである(半年以降に苦しくなる確率は0とはいえない)。何をするのか、どのような対人関係を築くのか、といったことで困っている。そういった時期にフォローしてほしいと思うのは自然な流れだ。

 

 障碍者は健常者よりもミスマッチングの確率は高い。職種があっていない場合、半年以内にやめる者も少なくない。それ以降に支援に入ろうとしても、当事者は既に会社にいないため、サポートできないという状況に陥る。

 

 半年も継続勤務すれば、おおよそのことは掴める。そんな時期に入ってこられたとしても、ありがたみをほとんど感じないとも思う。一人でやれるようになったのだから、様子を見に来なくてもよいと考える当事者もいるのではなかろうか。(第三者の介入によってこじれるリスクを伴う)

 

 就労定着支援の制度を変更して、障碍者の働きやすさ改善に努めてほしい。当事者としてはそう思わずにはいられない。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 短編小説 : 『縮まらない距離』
  2. 障碍者事業所の説明文を読んだ感想
  3. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  4. A型作業所に通所する場合に、参考にした方がいいデータ
  5. 就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している…
  6. 発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ
  7. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  8. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング

おすすめ記事

薬の副作用は薬効成分以外にも原因がある

 薬の副作用が出るか出ないかは、有効成分以外にも原因があります。…

クリスマスにチキンを食べる理由

  クリスマスでチキンを食べる人は多いのではないでしょうか。ただ、なんとなくという方…

【海外ニュースウォッチ】ゼロ金利の終わり【第八回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

新型コロナが、5類に移行したが

マスク着用は、個人の判断が基本になるということなのですが、筆者は、5類に移行する前に検査で陽性と…

怖い話『私に見える女性』

このお話は…私が実際体験したお話です。今から四年前の事…私は…

新着記事

PAGE TOP