福祉・医療

就労定着支援の問題点

 

  就労定着支援の事業所説明を読んでいると、就職半年後から三年間にわたって支援を行うと書かれている。

 

 就職してから半年後となっているのは、障碍者の定着率を反映しているのかなと思う。精神障碍者などは、半年から一年でやめる人はそれなりにいる。退職しやすい時期にサポートすることにより、長く働けるような体制を作っていきたいのかもしれない。

 

 筆者は当事者として違和感を覚えた。手を差し伸べてほしいと考える時期は、圧倒的に就職した直後だと思うからである(半年以降に苦しくなる確率は0とはいえない)。何をするのか、どのような対人関係を築くのか、といったことで困っている。そういった時期にフォローしてほしいと思うのは自然な流れだ。

 

 障碍者は健常者よりもミスマッチングの確率は高い。職種があっていない場合、半年以内にやめる者も少なくない。それ以降に支援に入ろうとしても、当事者は既に会社にいないため、サポートできないという状況に陥る。

 

 半年も継続勤務すれば、おおよそのことは掴める。そんな時期に入ってこられたとしても、ありがたみをほとんど感じないとも思う。一人でやれるようになったのだから、様子を見に来なくてもよいと考える当事者もいるのではなかろうか。(第三者の介入によってこじれるリスクを伴う)

 

 就労定着支援の制度を変更して、障碍者の働きやすさ改善に努めてほしい。当事者としてはそう思わずにはいられない。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある
  2. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす
  3. 発達障碍は社会全体から嫌われるわけではない
  4. 障碍者の雇用保険(失業給付)
  5. 発達障碍者の対人関係は長続きしにくい
  6. 天才と障碍は紙一重
  7. e-ラーニングで障碍者向けのプログラムを学べる
  8. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い

おすすめ記事

『裏切り』

僕は今までどれだけ他人を傷付けてきただろう?僕はこれからどれだけ…

要領よく生きるのはいいことか

仕事を一生懸命に頑張っても、それによってあまり評価とか賃金が上がるとかしないのであれば、さぼるわけで…

善意ほど怖いものはない

 他人のためを思って、力を尽くそうとする人をよく見かける。 耳を貸してもいいのは…

【海外ニュースウォッチ】メタ、AIスパコン構築【第五回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

『現実はできない』―現実は、うまくいかないよー

 泣きたい大泣きした喚きたい叫びたい…

新着記事

PAGE TOP