福祉・医療

就労定着支援の問題点

 

  就労定着支援の事業所説明を読んでいると、就職半年後から三年間にわたって支援を行うと書かれている。

 

 就職してから半年後となっているのは、障碍者の定着率を反映しているのかなと思う。精神障碍者などは、半年から一年でやめる人はそれなりにいる。退職しやすい時期にサポートすることにより、長く働けるような体制を作っていきたいのかもしれない。

 

 筆者は当事者として違和感を覚えた。手を差し伸べてほしいと考える時期は、圧倒的に就職した直後だと思うからである(半年以降に苦しくなる確率は0とはいえない)。何をするのか、どのような対人関係を築くのか、といったことで困っている。そういった時期にフォローしてほしいと思うのは自然な流れだ。

 

 障碍者は健常者よりもミスマッチングの確率は高い。職種があっていない場合、半年以内にやめる者も少なくない。それ以降に支援に入ろうとしても、当事者は既に会社にいないため、サポートできないという状況に陥る。

 

 半年も継続勤務すれば、おおよそのことは掴める。そんな時期に入ってこられたとしても、ありがたみをほとんど感じないとも思う。一人でやれるようになったのだから、様子を見に来なくてもよいと考える当事者もいるのではなかろうか。(第三者の介入によってこじれるリスクを伴う)

 

 就労定着支援の制度を変更して、障碍者の働きやすさ改善に努めてほしい。当事者としてはそう思わずにはいられない。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  2. 障碍者支援の場において
  3. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  4. メンタル疾患におすすめの趣味三選
  5. 障碍者は見えないところでお世話になり、見える形で被害を被る
  6. 2021年4月から病院で感染症対策実施加算金がかかる
  7. 障碍者は社会で居場所がない
  8. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう

おすすめ記事

バレンタインデーはどのようにして根付いていったのか

 2月14日といえばバレンタイン、女性が好きな男性にチョコレートをプレゼントします。…

『文字にしよう』―文字を書けば書くほど自分の気持ちがわかる―

辛いなら…辛いことを文字にしよう。悲しいなら…

イベントレポート『ミーツ・ザ・福祉2022』に参加しました!

イベントレポート『ミーツ・ザ・福祉2022』に参加しました!…

障碍者と健常者の対比

  障碍者、健常者を「野球」で例えてみます。 障碍者はストライクゾーンはかなり狭…

【4コマ漫画】ロボのケンと丈司少年 第十三話『父の日にプレゼント』

『父の日にプレゼント』漫画:こばまき&n…

新着記事

PAGE TOP